祭壇を製作しました。
組み立て分解のできる簡易型で、天板はスプルース材です。
天板の厚みは、
八脚案と同じ(3cm)にすると重くなり、携帯性が損なわれるため、
やや薄めにしております。
高さもご指定により、標準寸法よりやや低目に設定しました。
拝殿の神具をしつらえました。
奥には 正絹本倭錦の御簾(ブログNo.565)、
その前には八脚案(神饌台)(ブログNo.572)を据えております。
御簾は 前後から見えるので両面仕立です。
拝殿中央に座すると、社殿の後背から光が差し込み、
明暗の対比の中で心鎮まる空間になりました。
拝殿前正面には、鈴と鈴緒(ブログNo.593)をしつらえています。
師走の光が鈴を清々しく照らしているようです。