修理・修復
2011年2月23日 by sporder312
平太鼓 革張り替え(革張替)
平太鼓の革を張り替えました。
太鼓全体に漆と金箔が押されており、
できるだけ他の部分を傷をつけないように職人が細心の注意をはらって張り替えております。
張り替え後は、塗師が漆と金箔で仕上げます。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年2月22日 by sporder311
桧扇修理
桧扇(ひおおぎ)を修理しました。
桧扇は桧の薄板が扇面のため、非常に繊細で
無理な力がかかると割れたり切れたりします。
今回お預かりいたしました桧扇は、扇面が2枚割れ、
綴じ糸も数箇所切れておりました。
専門の職人の手で、割れた扇面を取り替え、前後の図柄に合うよう彩色し、綴じ糸も全体的に取り替えられました。
綺麗に補修された桧扇は、永らくお使いいただけると思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年2月7日 by sporder301
胴長太鼓 張替え
胴長太鼓を張り替えました。
直径1尺2寸(約36cm)で、村の祭事にお使いされるものです。
太鼓の革両面を張替え、鋲もお取替えし、
胴部分もニスを引いて再生しました。
胴が、新品にはない 重みのある色合いになっています。
カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年1月18日 by sporder282
小田原提灯 張り替え
小田原提灯を張り替えました。
上下の枠はそのままいかして、胴部分の新調です。
表面には、くずし文字で『御神燈』
裏面には社紋と『氏子中』の文字が入りました。
かなり古い小田原提灯をお預かりすることもあり、
その際には 枠部分に手打ち金具の社紋や装飾が施されていることが多く、
当時の氏子様のご奉納に対しての思いや
当時の職人の技術をうかがい知ることができます。
カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年12月21日 by sporder261
鈴緒 垂れ取替え(網付き)
鈴緒の垂れをお取り替えしました。
垂れは本麻で、
取替え後垂れに網を被せております。
新年を迎える準備の中、
氏子の方々によって綺麗に掃き清められた拝殿で、
生成りの麻色が、周りの清純な空気にとけ込んでいるように感じます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年12月19日 by sporder259
小田原提灯
小田原提灯の上下の枠をそのまま使用して、
胴部分を お見本どおり 新調しました。
正面には社名、裏面には『氏子中』、
側面には社紋が入り、全体に幕が描かれています。
新しくなった提灯は、お正月から掛けられ、
赤青グレー黒の四色が拝殿に清々しく映えることと思います。
カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年12月15日 by sporder256
獅子頭 修復 (赤獅子)
昨日掲載の黒獅子に加えて、赤獅子も修復しました。
黒獅子より一回り小さい子供用の獅子です。
黒獅子と同じように、破損箇所を補修し、朱漆や金箔等で仕上げております。
修復は、一人の職人が行うのではなく、木工、塗師、植毛等それぞれ専門の技を持った、職人の技術の連携で完成します。
カテゴリー: 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年12月14日 by sporder カテゴリー: 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年12月5日 by sporder248
赤ぼんぼり(朱塗りぼんぼり) 張替え
朱塗りぼんぼりの火袋を張り替えました。
火袋は、ぼんぼりの中で一番痛みやすい部分で、
布の張り替えや、骨の取替え・塗替え等の修理をよく承ります。
今回は、全高3尺5寸の大型のぼんぼりの火袋ですが、
状態が良く、布のみ張り替えました。
布地は、正絹の赤羽二重です。
カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2010年11月30日 by sporder244
賽銭箱の修理
賽銭箱の修理をしました。
上部桟部分が一箇所破損のため取替えをし、鋲の取替えと、表面の文字を書き直しました。
お取替えした桟は、着色して目立ちにくいようにしております。
カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。