修理・修復
2011年10月23日 by sporder
528
霊璽(御霊代、御霊箱) 覆取替え
霊璽(御霊代、御霊箱)の覆いをお取り替えしました。
赤系、青系、白系の錦や金襴の中から、
青系の金襴をお選びいただき、お仕立てしました。
霊璽の覆いは、布だけのものや、
神鏡、飾り房等の付いたものなど各種の仕様がございます。
御霊の社(御霊舎)に納められた霊璽は、
参拝される際にも目に触れるものではありませんが、
年祭など節目の時に覆いをお取替えされることは、
御霊を偲ぶ意味でも良きことであると思います。

カテゴリー: 御霊をお祀りするための神具, 神具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年10月17日 by sporder
523
御社 扉修理
御社の扉を修理しました。
開扉の際に、扉に亀裂が入り割れたため、
左右の扉部分のみをお取替えしました。
材質は、現状と同じ木曽桧材です。
扉の破損(亀裂)は、湿気が多く木が膨らむ梅雨時や、
永らく開扉されず扉の軸に桧のヤニ(油分)が固まっているとき、
扉を一気に強く開くと、軸の回転が扉の引きに着いてこれずに
起こることが多いです。
対策として、日ごろから開扉の際には、軸の回転を感じながらゆっくりと開け、
硬い場合は 扉の軸に近いところを持って前後に優しく揺らし、
軸のすべりを良くして開けることが肝心です。


カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年9月28日 by sporder
507
太鼓塗り替え(太鼓塗替)
直径が1尺6寸(約48cm)で、板火炎仕様の太鼓を塗り替えました。
約2ヶ月の時間をかけて台の補修と塗り替えを行い、
火炎の水玉は外して梅鉢紋を付け替え、
太鼓台には新調の飾り金具を取り付けました。
塗り替え前と比べると、
金具が付くことで台全体に立体感が出て、
ひと回り大きくなったように感じます。



カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年9月27日 by sporder
506
鈴緒下垂れ 取替え
鈴緒の下垂れをお取替えしました。
全長3尺(約90㎝)の鈴緒で、
経年による風雨とご参拝によって擦り切れた下垂れの補修です。
今回は、鈴緒本体が三色巻きのため、
下垂れも 生成りの麻緒に赤く染めた麻をを2箇所入れております。
生成りに赤が映え、穢れのない清らかさが感じられます。


カテゴリー: 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年8月29日 by sporder
480
太鼓塗り替え
8月23日掲載(No.474)の金具取り付け作業が完了し、 納入しました。
自然豊かで緑に囲まれた、神殿にしつらえました。
縁側から見える明るく爽やかな木々と、神殿内の陰影によって、
漆と本金箔で仕上げらた太鼓が より深みある色に見えます。



カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年8月27日 by sporder
478
太鼓塗り替え 片面
太鼓を塗り替えました。
直径2尺3寸(約70cm)の大型の太鼓で、
片面のみを塗り替えです。
経年のご使用で、表面に細かい割れと
漆面の曇り等の劣化が見られましたが、
下地から造り直し、
本漆で仕上げた上に、本金箔で三つ巴がを描いております。
大きな太鼓の一面を、鏡のように仕上げるのは、熟練の塗師の技といえます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年8月23日 by sporder
474
太鼓台金具取り付け
太鼓台の錺金具(飾金具)を取り付けています。
太鼓の塗り替えの最終工程で、塗師によって本漆で塗り替えられた太鼓台に、
本金鍍金(メッキ)された金具を、本金鍍金の釘で取り付けて完成となります。
今回の一部の金具には、同じ位置のものでも、
菊と牡丹モチーフの配置を変えて変化をもたせています。
この違いは、製作に携わった者しかわからないことですが、
あえて僅かな変化をもたせることに 職人のこだわりが感じられます。


カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年7月29日 by sporder
453
太鼓塗り替え
太鼓の塗り替えが完成しました。
約2ヶ月の期間をかけて、
生地の歪みや破損部分の修正、塗り、金具の鍍金等
各専門職人の手を経て、金具の取り付け、 組み上げ確認を行います。
塗り替え前の状態と比べ、 輝きはもちろんのこと、
太鼓としての佇まいが際立って良くなったように思います。



カテゴリー: 楽器類, 修理・修復, 神殿内音響関係 | コメントは受け付けていません。
2011年7月27日 by sporder
451
太鼓台 塗り替え 金具取り付け
太鼓台の金具を取り付けています。
太鼓本体及び、太鼓台、鉦鼓台の全体塗り替えとして
お預かりしているものです。
台本体は、塗師によって新品同様に塗りかえられ、
金具類も職人によって本金鍍金をかけられ、
すべての部品を組み上げる工程に入りました。
今回の金具は、脚部のラインに沿って綺麗に仕上げられており、
金具を取り付けていても、気持ちよくおさまってゆきます。
作業場の前から差し組む自然光によって、
金具は、本金鍍金独特の高貴な輝きを放っています。


カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2011年7月18日 by sporder
433
胴長太鼓 革張替
胴長太鼓の革を張り替えました。
直径1尺8寸(約54cm)の大型の太鼓で、
長年のご使用で革に緩みが出ており、 両面とも張り替えております。
先日も職方と話をする機会があり、
『革の張り具合も、基本を大切にしながら、従来のかたちに固執することなく、
今のお客様のご要望に合わせて変化させている』とのこだわりを聞きました。
張りあがった革の縁に並ぶ、鋲が等間隔に一線に並ぶさまからも、
技術の高さがうかがえます。


カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。