修理・修復

額10尺 白木枠新調 表装  

2012年5月14日 by sporder

708
額10尺 白木枠新調 表装  

額の白木枠を新調し、表装しました。 
額の幅が10尺(約3m)と大型の額です。 

神殿上部にしつらえると細く見えるため、
白木枠(縁)は太めの部材を使用しており、
大人2~3人で持たなければならない重量になりました。  
本紙は破れ等を補修し、赤布は正絹の赤羽二重です。 

本紙はやや色づいていますが、
白木と赤羽二重布に程良く馴染んでいるように思います。

賽銭箱 修理

2012年4月25日 by sporder

691
賽銭箱 修理  

賽銭箱を修理しました。 

お預かりいたしました賽銭箱は、
引き出しの引き手面全体と、引き出し面上部の板が破損しておりました。 

上部板の破損箇所を取り除き、 
新調の引き手面をその分高くしております。 

木工修理完成後、ニス引き塗装で仕上げました。 
(ブログ写真は、ニス引き前の状態です。)


赤ぼんぼり 火袋骨修理 張り替え  

2012年3月9日 by sporder

649
赤ぼんぼり 火袋骨修理 張り替え   

赤ぼんぼりを修理しました。 
永年のご使用で、 火袋の骨が4箇所折れ、 
布がはがれている状態でした。 

火袋は、製作した職人によって微妙にカーブが異なるため、 
修理の場合には、現状の曲がり具合を型に取り、
それに合わせて、骨を製作することになり、
手間と時間の掛かる手作業となります。

新調された骨に、現状の色合いにあわせた朱が塗られ、 
布張りの職人によって、赤羽二重布が張られて完成しました。

 

石帯 修理(石取り付け)

2012年3月1日 by sporder

643
石帯 修理(石取り付け)  

石帯を修理しました。 
長年のご使用で、石がはずれたため、糸でお取付けしました。 

丸や正方形といった石が、十字の形に革製の帯にとめられた石帯は、
幾何学的なデザインが特徴で、
装飾具の中でも、独特の雰囲気をもっています。

 

三味線 ほぞ破損の修理

2012年2月21日 by sporder

634
三味線 ほぞ破損の修理

地唄三味線のほぞの破損を修理しました。

高級材の紅木(こうき)ですが、 ほぞの部分が3箇所折れ、
使用ができない状態でした。

三味線の専門職人の手によって、 ほぞが綺麗に埋め込まれ、
組み上げても継目にひっかかりがなく、
元の演奏できる状態に戻りました。

赤ぼんぼり(赤雪洞) 火袋張り替え 赤正絹羽二重布

2012年2月12日 by sporder

626
赤ぼんぼり(赤雪洞) 火袋張り替え  赤正絹羽二重布 

赤ぼんぼりの火袋を張替ました。

直径57cmの大型の火袋で、 
長年の御使用によって、布が劣化し破れたり剥がれたりしておりました。  

専門職人の手によって、一枚づつ丁寧に赤色の正絹羽二重布が張られ、
元のかたちにおさまりました。      

ぼんぼりは、まわりを明るくする照明という機能だけでなく、 
神殿に穏やで神々しさ醸し出す 雰囲気を作り出すものでもあります。

太鼓塗り替え 吊金具取り替え

2012年1月28日 by sporder

613
太鼓塗り替え 吊金具取り替え   

太鼓全体を塗り替えました。 
直径2尺2寸(約67cm)の大型の太鼓で、
黒の本漆で仕上げ、面の巴と胴には、本金箔を押しています。  

胴の吊金具が、経年のご使用で磨耗しておりましたので、
お取換しました。

六角吊灯篭 修理 鍍金直し

2012年1月16日 by sporder

602
六角吊灯篭 鍍金直し   

六角吊灯篭を修理しました。 

現状は、 全体に錆が出て
土台の軸受けや扉の打ち掛け金具の欠如などがあり、
組み上げることすらできない状態でした。 

専門職人の手によって、 
破損部分の金具の取り替えや、歪みの補正がなされ、 
本金メッキが施されると、
六角吊灯篭の本来の輝きを取り戻しました。

霊璽(御霊代、御霊箱) 覆(おおい)取替え  

2011年10月23日 by sporder

528
霊璽(御霊代、御霊箱) 覆取替え

霊璽(御霊代、御霊箱)の覆いをお取り替えしました。
赤系、青系、白系の錦や金襴の中から、
青系の金襴をお選びいただき、お仕立てしました。

霊璽の覆いは、布だけのものや、
神鏡、飾り房等の付いたものなど各種の仕様がございます。

御霊の社(御霊舎)に納められた霊璽は、
参拝される際にも目に触れるものではありませんが、
年祭など節目の時に覆いをお取替えされることは、
御霊を偲ぶ意味でも良きことであると思います。

御社 扉修理

2011年10月17日 by sporder

523
御社 扉修理

御社の扉を修理しました。
開扉の際に、扉に亀裂が入り割れたため、

左右の扉部分のみをお取替えしました。 
材質は、現状と同じ木曽桧材です。 

扉の破損(亀裂)は、湿気が多く木が膨らむ梅雨時や、
永らく開扉されず扉の軸に桧のヤニ(油分)が固まっているとき、 
扉を一気に強く開くと、軸の回転が扉の引きに着いてこれずに
起こることが多いです。
対策として、日ごろから開扉の際には、軸の回転を感じながらゆっくりと開け、

硬い場合は 扉の軸に近いところを持って前後に優しく揺らし、
軸のすべりを良くして開けることが肝心です。