修理・修復
2014年3月24日 by sporder
ブログNo.1307
太鼓塗り替え 1尺8寸
太鼓を塗り替えました。
直径1尺8寸(約564cm)の太鼓で、
長年のご使用で、漆の一部が剥がれ落ち、
金箔も剥げかけている状態でした。
専門の塗師の手によって、 下地が整えられ、
黒漆と本金箔で仕上げられました。
巴の曲線や先端のシャープなラインも、
本金箔で見事に描かれています。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年3月14日 by sporder
ブログNo.1297
楽鐘 色付け直し
楽鐘(鉦鼓)の色を付け直しました。
長期間のご使用で、
打面となる中心部分がうっすらと下地が見えている状態でした。
専門職人の手によって黒の色付けがなされ、
塗り替えて上品な光沢の蘇った鉦鼓台に納まります。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年2月9日 by sporder
ブログNo.1268
鉦鼓撥 塗り替え
鉦鼓の撥を塗り替えました。
全長は、1尺5寸(約45cm)です。
先代から受け継がれた大切にされておられる撥で、
頭部の損傷がほとんど見当たらない良好な状態でした。
専門の塗師によって、下地を整えた上で黒塗りで仕上げられ、
新調品のような光沢が戻りました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年2月5日 by sporder
ブログNo.1265
遠山三方型の御供え台 塗り替え修理
遠山三方型のお供え台を塗り替えました。
御造営に際して、
長期にわたってご使用されていた御供え台の塗替修理です。
上部天幅が約30㎝、高さが約10㎝、
胴四面に刳りがあり、脚部は八角で、
製作年代は不明ですが、
形状から見て相当の年代のものと思われます。
専門の塗師によって、
瑞々しさが感じられる本漆塗りの台に仕上げられ、
以後も神殿の調度として大切に継承されることと思います。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年1月26日 by sporder
ブログNo.1256
太鼓撥 頭部フエルト取り替え
太鼓撥の頭部のフエルト部分をお取り替えしました。
全長1尺6寸(約48cm)の撥で、
長期のご使用でフエルト部分が破損変形しておりました。
頭部の止め金具を外し、
軸にフエルトが収まるように調整し、お取り替えが完了しました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2014年1月5日 by sporder
ブログNo.1237
胴太鼓張り替え(片面) 9寸
胴長太鼓を張り替えました。
直径9寸(約27cm)の太鼓で、
片面の革が緩んで高めの音が出難い状態でした。
裏面の状態は良かったので、
今回は片面のみの張替です。
張り上がった太鼓は、
地域の相撲大会や相撲甚句等でご使用されます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年12月23日 by sporder
ブログNo.1227
鞨鼓 革 調べ紐取り替え
鞨鼓の革と調べ紐をお取り替えしました。
長年のご使用で革が緩み、
鞨鼓本来の染み渡る様な高い音が出難い状態でした。
鞨鼓の革は、
丸輪に馬革を張り、胡粉で面を整え、
剣革と鳩目金具の取り付けの工程を経て完成します。
ムラのない漆喰の白壁のような美しい革面は、
職人の継承された技法によって仕上げられています。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年12月19日 by sporder
ブログNo.1223
桧扇修理 扇面取り替え+彩色 、要・綴じ糸 取り替え
桧扇を修理しました。
長期の御使用で、扇面の一枚(一橋)が割れ、
綴じ糸の一部も切れておりました。
専門職人の手によって、
扇面を新調して彩色、要の新調、綴じ糸の取り替えがなされ、
桧扇の美しさが戻りました。
非常に薄い桧板に穴を開け、
糸で綴じて仕上げるのは、熟練の手業です。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年11月28日 by sporder
ブログNo.1205
太鼓 塗り替え 2尺 金属火炎2
太鼓台、鉦鼓台の飾り金具の取り付けが完了し、仮組みをして、塗り替えが完成しました。
本漆と本金箔で仕上げられた太鼓は、鏡面のように映し出し、僅かな光にも重厚な輝きが見えます。
新しい太鼓が据えられた神殿は、
より清清しい雰囲気になるように思います。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2013年11月27日 by sporder
ブログNo.1204
太鼓 塗り替え 2尺 金属火炎1
太鼓、太鼓台、鉦鼓台を塗り替えました。
火炎、飾り金具は本金メッキを施し、
台部分は黒漆塗りや本金箔で塗り上げています。
塗り替えやメッキが完成すると、 台に金具を1枚づつ取り付ける作業を行います。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。