ブログNo.3590
別注)獅子覆 幅304㎝ 丈203㎝ 天竺(太紡)型染抜き 五色 2-1
獅子舞にご使用される獅子覆を製作ました。
ご祭典に神楽をご奉納されるにお召しになります。
幅304㎝丈203㎝、生地は厚みのある天竺太紡を使用し、
紺地に染め、左三つ巴の五色型染です。
ブログNo.3348
提灯台 8尺 吉野桧製 2-2
提灯台が完成し、高張提灯(ブログNo.3346)を設えました。
提灯とのバランスも良く安定感が感じられます。
屋根の社紋は金属製もできますが、
木製の社紋(ブログNo.3346)は控えめで、提
灯が際立つ美しい提灯台に仕上がりました。
ブログNo.3228
雪華文様 トートバッグ 【数量限定の御品】
雪華文様のトートバッグをデザインしました。
サイズ | 素材 | カラー | ||
42×38×13㎝ | 綿(Cotton)100% | ロイヤルブルー・グレー・ブラック・ ピンク・ライトブルー・ | ||
価格(税込価格) | ¥2,200 |
雪華文様は、雪の結晶をモチーフにした模様でございます。
雪を華(花)に見たてることにより、雪華(せっか)と呼ばれます。
雪華文様は、江戸時代に古河藩主の土井利位が雪の結晶の観察を家臣に命じてにまとめた
「雪華図説」に端を発し、武家だけでなく庶民にも普及しました。
印籠や刀の鍔(つば)、着物や装飾小物などをはじめ、
様々なところに雪華紋が使われ、現在に至っております。
また、北欧の雪の結晶デザインと相通じるものもございますが、
細部には日本人特有の自然感が織り込まれており、
有職文様と並ぶ日本を代表する美しいデザインでございます。