御霊をお祀りするための神具

御社台 桧製 55×30×45cm

2015年2月19日 by sporder

bettyuu1598-3ブログNo.1594 
御社台 桧製 55×30×45cm 

御社台を製作しました。 (一部突板使用)  

ご家庭の御霊舎の台として設えられます。 

神床幅が60cmのため少し控えて幅55cm、
奥行は御霊舎と榊立て、
灯明を据えられるように30cmとしました。 

御霊舎の位置が、立ったときに見下げず
、座拝の際に高すぎない程良い高さになるように、
45cmで仕上げております。 

天板は無垢の吉野桧1寸(約3cm)厚の板を使用しましたので、
どっしりとした安定感の感じる御社台に仕上がりました。

bettyuu1598-2 bettyuu1598-1

御霊舎 扉金具付き仕様

2015年2月17日 by sporder

bettyuu1597-2ブログNo.1593  
御霊舎 扉金具付き仕様  

当店オリジナル御霊舎(大)総木曽桧製 の扉部分に、
厚地金本金メッキ仕様の扉金具をお取り付けいたしました。 

大きな金具が、扉の四隅と中央2枚計4枚に付く
隅八双と呼ばれる金具の配置です。 

金具の数が少ない分、
標準寸法より金具を大きめにしましたので、 
重みと品位の感じられる御霊舎に仕上がりました。  

扉裏には戸帳、内部には繧繝布を設えております。

bettyuu1597-3 bettyuu1597-5

御簾 新倭錦赤 麻房三段染め 90×180cm

2015年2月16日 by sporder

bettyuu1596-3ブログNo.1592 
御簾 新倭錦赤 麻房三段染め 90×180cm  

御簾をお仕立てしました。 

ご神前に設えられます。  

幅90cm、丈180cm 竹は綿糸表編み、
布は新倭錦小葵柄入り、房は麻房三段染めです。 

お仕立ては、片面赤裏付き仕立てです。 

多色で織り上げられた小葵柄の布地と、三段染めの麻房は定番ですが、 
非常に美しい組み合わせです。

bettyuu1596-4 bettyuu1596-2

御簾房 切房古代紫白二段染め 5寸

2015年2月13日 by sporder

bettyuu1593-3ブログNo.1589 
御簾房 切房古代紫白二段染め 5寸   

御簾房を製作しました。  

ご家庭用の御簾に設えます。  

房寸法が5寸(約15cm) 、
切房仕様 古代紫白の二段染めです。 

巻き揚げて鈎に掛けたときに、
38cmに仕上がるように紐の寸法を調整しております。

bettyuu1593-2 bettyuu1593-1

標木 木曽桧柾目 15×3×0.4、  10×2×0.4 cm

2015年2月12日 by sporder

bettyuu1592-1ブログNo.1588  
標木 木曽桧柾目 15×3×0.4、  10×2×0.4 cm

ご神名を記される
標木(薄い板)を製作しました。  

材質は木曽桧材の柾目、寸法はそれぞれ
15×3×0.4cm、 10×2×0.4cmです。 

木曽桧特有の柔らかな色あいの美しい
標木に仕上がりました。

bettyuu1592-2 bettyuu1592-3

御社台 桧製 40×19×6㎝

2015年2月8日 by sporder

bettyuu1589-1ブログNo.1585 
御社台 桧製 40×19×6㎝ 

 御社台を製作しました。 

ご家庭でお祀りされる御霊舎を上に据えられます。 

幅40㎝奥行19㎝高さ6㎝、
材質は総桧材です。  

正面には束を入れております。

御霊舎は台の上に納まることで、
一層格調高く見えるように思います。

bettyuu1589-2 bettyuu1589-3

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 二段型 75×27×75、90cm  

2015年2月6日 by sporder

bettyuu1587-3ブログNo.1583 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 二段型 75×27×75、90cm  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅75cm奥行27cm、高さ75cm、90cm
の二段型です。  

案の奥行が深いため安定が感じられ、
木曽桧の板目が美しい案に仕上がりました。

bettyuu1587-2 bettyuu1587-1

春日造り宮(内祭用) 総木曽桧3-2 

2015年2月3日 by sporder

bettyuu1584-9ブログNo.1580 
春日造り宮(内祭用) 総木曽桧3-2  

前回ブログ(ブログNo.1579)の続きです。 

春日造り特有の切妻の反りのある曲線と、
バランスの取れた庇が、
職人の手によって、優美に表現されています。 

また、高欄部分の架木(ほこぎ)、平桁(ひらげた)、
地 覆(じふく)斗束(とづか)、
跳高欄等が詳細に造り込まれております。

bettyuu1584-7 bettyuu1584-8

春日造り宮(内祭用) 総木曽桧 3-1  

2015年2月1日 by sporder

bettyuu1583-1ブログNo.1579 
春日造り宮(内祭用) 総木曽桧 3-1    

春日造り宮を製作しました。  

台幅81㎝、台奥行63㎝、
総高さ110㎝の大型の御社です。 

旧家で永年にわたりお祀りされておられえる御社を、
ご年祭を機に新調されるものです。 

基本的な形状や寸法は、前回同様ですが、 
専門職人がじっくりと時間をかけて、
細部にわたりより丁寧なしごとがなされております。  

質は全て木曽桧造り、扉金具は厚地の本金メッキ仕上げ、
内装も壁代、厚畳、戸帳などを設えました。。

bettyuu1583-2 bettyuu1583-6

桐製 箱型二社宮 22×12.7×23.6mm

2015年1月30日 by sporder

bettyuu1581-3ブログNo.1577
桐製 箱型二社宮 22×12.7×23.6mm

箱型二社宮を製作しました。 

ご転居に伴いお祀りする場所が狭くなるため、 
神様と御霊様(ご先祖様)を一つの社にお祀りしたいとのご要望でのかたちです。 
 

材質は桐材、幅22cm、奥行12.7cm、高さ23.6cm、
内部に仕切り板を入れ、内寸の幅は9.5cmを確保しております。 

開扉時に内部が見えないように、戸帳を設えました。

bettyuu1581-1 bettyuu1581-2