2025年

白木灯篭 火袋 吉野桧製 

2025年1月26日 by sporder

ブログNo.4696
白木灯篭 火袋 吉野桧製 

白木灯篭の火袋を製作しました。 

長い参道の左右に柱を立て、上部に白木灯篭の火袋を据えられます。 

屋根幅52㎝、屋根奥行54㎝、総高さ62㎝、材質は吉野桧材です。

側面の障子は 意匠として『☓印』の桟を入れており、すべて取り外せるようになっております。 

障子のデザインは格子とは趣の異なる佇まいではございますが、多数の灯篭が並ぶがゆえに重厚さよりむしろ、軽やかさの感じられるように思います。

 

御簾 140.4×200㎝ 赤地白紋 切房   

2025年1月25日 by sporder

ブログNo.4695  
御簾 140.4×200㎝ 赤地白紋 切房    

御簾をお仕立てしました。 

神殿の外陣に設えられます。 

総幅702㎝高さ200㎝の空間に、5枚の御簾をかけられます。 

一枚当たりの寸法は140.4㎝丈200㎝です。 

竹は綿糸表編み、布は赤地白紋(丸に梅鉢紋)、房は切房2段染めです。 

お仕立ては、両面仕立てでございます。

八脚案 木曽桧天板 120×30×30㎝

2025年1月24日 by sporder

ブログNo.4694
八脚案 木曽桧天板 120×30×30㎝

八脚案(神饌台・八足台)を製作しました。 

神事にご使用されます。 

幅120㎝奥行き30㎝高さ30㎝、材質は桧製です。 

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

御簾 正絹本倭錦朱地小葵柄  90×108㎝ 麻房付

2025年1月23日 by sporder

ブログNo.4693 
御簾 正絹本倭錦朱地小葵柄  90×108㎝ 麻房付  

御簾をお仕立てしました。 

社殿内部の御簾のお取替えです。 

幅90cm丈108㎝、竹は綿糸表編み、
布地は小葵柄が織り込まれた正絹本倭錦朱地、房は麻房3段染めです。 

お仕立ては、縦布の両面仕立てでございます。

 

戸帳 50×49㎝ 紫布筋

2025年1月22日 by sporder

ブログNo.4692
戸帳 50×49㎝ 紫布筋

戸帳をお仕立てしました。 

社殿の扉内に設えた戸帳のお取替えです。 

幅50㎝丈49㎝、布は小葵の地模様が入った人絹緞子、
布筋は紫胡蝶鳥柄入り、朽木摺り柄入りでございます。 

お仕立ては裏地が付いた裏付き仕立て、
正面が割れる中割れ仕様でございます。

 

高張提灯1尺4寸 平底油引き 御神燈 下り藤

2025年1月20日 by sporder

ブログNo.4691
高張提灯1尺4寸 平底油引き 御神燈 下り藤

高張提灯を製作しました。 

お正月に合わせて、境内の提灯を15張新調されました。

直径1尺4寸(約40㎝)の和紙張り高張提灯です。 

正面には『御神燈』、側面には社紋の『下がり藤』紋を赤色と黒色で描いております。 

後面には氏子の方々ご奉納であることを示す『氏子中』を入れております。

 

しめ縄 化繊 藁色 26㎝ 中太型 直径8㎝  

2025年1月19日 by sporder

ブログNo.4690
しめ縄 化繊 藁色 26㎝ 中太型 直径8㎝  

しめ縄を製作しました。 

新年をお迎えされるにあたり、拝殿に設えられるしめ縄を製作しました。

全長260㎝、中央の太さが8㎝の中太型です。 

色は薄いベージュの藁色でございます。

 

折敷 木曽桧6寸 げす板付き   

2025年1月18日 by sporder

ブログNo.4689
折敷 木曽桧6寸 げす板付き   

折敷とげす板を製作しました。

折敷の幅は6寸(約18㎝)材質は木曽桧柾目材でございます。 

折敷の中に納めるげす板も木曽桧材を使用し、
中心には丸い穴をあ開けております。

 

ビニール提灯 1尺4寸

2025年1月17日 by sporder

ブログNo.4688
ビニール提灯 1尺4寸

高張提灯を製作しました。 

拝殿の左右の提灯台に設えられます。 

直径1尺4寸(約40㎝)、ビニール製ベージュ色の高張型でございます。 

正面には社名、左右には社紋の「梅鉢」紋を赤色で入れております。

 

御簾 60×60㎝ 新大和錦赤 切り房2段染め   

2025年1月16日 by sporder

ブログNo.4687
御簾 60×60㎝ 新大和錦赤 切り房2段染め   

御簾をお仕立てしました。 

幅60㎝丈60cmです。 

竹は綿糸表編み、布は新大和錦(新倭錦)赤、
房は切房2段染めでございます。 

大和錦は伝統的な有職文様の『小葵』が

多色に織り込まれた錦でございます