2014年6月
2014年6月8日 by sporder
ブログNo.1373
高張提灯 1尺4寸 社名、社紋入り
ご神前に設えられる高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)、
和紙張り油引き仕様です。
正面には社名を黒色で入れ、
両側面には社紋の梅鉢を赤色で描いております。
後面には御奉納者のお名前を黒色で入れました。
同じ社紋であっても表現の仕方が様々で、
今回はお見本どおり、 黒で縁取りをせず、赤一色で描いております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年6月7日 by sporder
ブログNo.1372
壁代 白布 古代小葵地模様入り 196×82cm
壁代を製作しました。
御家庭の神床の三面(側面、後面)に設えられます。
全幅196cm、丈82cm 、
生地は古代小葵地模様入りの白布です。
壁代は、社殿、御社、神床の壁面に設える布の総称です。
仕様も様々で、簡易な白布だけのものから、
赤紫や紫一色の布筋、朽木の摺り柄、飾紐が入ったものなど、
多様な組み合わせがございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年6月6日 by sporder
ブログNo.1371
高張提灯を製作しました。
神殿の玄関左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)、和紙張り油引き仕様、
正面には丸に梅鉢の紋を入れております。
提灯の上部には、三本線で天の文字を図案化した
『天つなぎ』を上部に赤色で描いております。


カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
2014年6月5日 by sporder
ブログNo.1370
八脚案(八足台、神饌台) スプルース製 幅75cm 二段型
八脚案(八足台、神饌台)を製作しました。
ご家庭の神床に設えられます。
上段には御霊舎と真榊、灯明を据え、
下段はご神饌用の段として三方を設えられます。
上段は御霊舎の見下げず、見上げすぎない高さに設定しております。
正面に御簾(ブログNo.1369 )を設え、 床の中心に御霊舎が納まると、
御霊お祀りされるにふさわしい、
清純で清々しさが感じられる『間』となりました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2014年6月4日 by sporder
ブログNo.1369
御簾 正絹本倭錦 麻房三段染め 75×40cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の御霊舎をお祀りされている神床に設えられます。
幅75cm、丈40cm 竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、 房は麻房三段染めです。
絹特有の品のある本倭錦と、
純粋な自然の質感が感じられる麻房の組み合わせは、
古式ゆかしい控えめな美しさが感じられます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年6月3日 by sporder
ブログNo.1368
序歌額 白木枠 4尺6寸5分 アクリル板入り
額を製作しました。
全幅4尺6寸5分(約140cm)の額で
神殿に設えられます。
裂地は赤羽二重布、
正面にはアクリル板を入れております。
アクリル板を入れると、見る方向によっては反射する事もありますが、
本紙を保護するためには有効な方法の一つです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2014年6月1日 by sporder
ブログNo.1367
御簾房 より房二段染 5寸
御簾房を製作しました。
神殿御簾に設えておられる房のお取り替えです。
房の仕様は、 房頭が二重のより房、紅白二段染です。
御簾を房に付いた鈎(かぎ)で巻き上げる場合は、
揚巻の結びまでの寸法を指定して製作しますが、
今回は御簾の丈が短く鈎で巻きあげない設えのため、
紅白の染分けまでの寸法(33cm)をご指定頂いて製作しました。
より房には二重頭と平頭がございますが、
二重頭は房全体がより格調高く見える上質の仕上げとなります。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。