神具
2011年10月9日 by sporder
515
鈴緒下垂れ 取り替え
鈴緒の下垂れをお取替えしました。 (全長5尺約150cm)
八年前に新調しましたが、毎日の参拝で垂れが擦り切れたため、
下部のみの修理です。
鈴緒本体が白の本麻のため、
下垂れも同素材の本麻に取り替えております。
生成りの本麻には、簡素でありながら、穢れのない清純さが感じられます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年10月7日 by sporder
514
神前幕 白地天竺 社紋入り
神前幕を製作しました。
神殿の正面玄関にしつらえられるもので、
全長560cmの大型の幕です。
生地は、厚みのある天竺生地で、
社紋(丸に三つ柏)と奉納年月日を黒で染め上げました。
揚巻(房)によって、程よい位置に手繰られてできる柔らかな曲線が、
無垢の幕の奥ゆかしさを醸し出しています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年10月5日 by sporder
513
賽銭箱 2尺5寸 金具付き
賽銭箱を製作しました。
幅2尺5寸の大型のもので、拝殿前にしつらえられます。
正面には御指定いただいた『奉賽』
裏面には、奉納者、奉納年月日を入れております。
また、上部の縁には本金メッキの飾金具(錺金)をお取付けしました。
金具が付くことで、賽銭箱が重厚な雰囲気になりました。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年10月4日 by sporder
512
しめ縄(しめなわ) 注連縄 (青藁製)
しめ縄を製作しました。
神社の鳥居に取り付けらるもので、
青藁で編んだ全長330㎝ 直径10㎝の大しめ縄です。
形状は、ごぼう型と呼ばれる、中央に膨らみのないまっすぐのかたちです。
しめ縄は、お正月前だけでなく、
秋祭の前にお取替えされるところもありますので、
9月から新藁を使ったしめ縄の製作が始まり、
十二月半ば位まで職人が別注サイズを編み続けます。
(年内納品の大しめなわの御注文は、10月下旬ごろで終了いたします。)


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年10月2日 by sporder
511
三種神器 鏡袋 正絹菊七宝
三種の神器の鏡袋を製作しました。
9月30日掲載の剣袋と対になるもので、布地は正絹の菊七宝です。
お取替えの際に開封すると、
鏡の裏面に御奉納者の名や奉納年月日が刻み込まれていることがあります。
裏の文字は、このような特別の時しか目にすることがありませんが、
御奉納者のお気持ちは永らえ、受け継がれていくように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月30日 by sporder
509
三種神器 剣袋 正絹菊七宝
三種の神器の剣袋を製作しました。
拝殿の真榊にしつらえた剣の袋をお取替えされるものです。
古い袋を開封すると、
神社の歴史を感じさせる長尺の剣(1尺8寸約54cm)がおさめられておりました。
新調の剣袋は、
朱地に和の色が織り込まれた正絹の菊七宝と、
同系色の房紐が上品に調和しています。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月21日 by sporder
500
紅白鈴緒と五色布
紅白鈴緒と五色布を製作しました。
全長8尺(約240cm)で、
拝殿の正面に、紅白の糸鈴緒と五色布を重ねてしつらえられます。
桐製の桝の付いた鈴緒の場合は、
御奉納者のお名前を彫りこむこともございますが、
今回は桝がありませんので、五色布にプリントいたしました。
五色の背景によって紅白の緒がより一層際立ち、
ご参拝される方々にもその清々しさが伝わるように思います。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月19日 by sporder
499
賽銭箱 栓材 『奉賽』
賽銭箱をご用意しました。
二十年毎の式年造営の際にお取替えされるもので、
寸法は幅1尺8寸(約55cm)で、材質は栓材です。
正面と後面には、ご指定文字『奉賽』『式年造営 氏子中 年月日』 を
黒で入れました。
賽銭箱の正面には、『奉賽』の他に『賽銭』、『賽銭箱』、『奉納』を入れられるほか、
無地にされることもございます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月17日 by sporder
467
五色布(真榊用) 8尺
真榊用の五色布をお仕立しました。
二十年に一度の村の神社の御造営にあたり、
真榊の五色をお取替えされるものです。
生地は光沢のあるミナロン(化繊)です。
全長が8尺(約240㎝)に対して幅が6寸(18㎝)とやや狭い寸法ですが、
それが神社のしきたりになっています。
真榊の五色は、先端を三角に整えたものや、細く縛ったもの、
布を二重にして、中央に五色の重なりを出したもの等、
先端の形状や、仕立にいろいろなかたちがあり、
神殿をしつらえる神具の意匠と見ると、とても興味深いものがあります。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年9月16日 by sporder
496
戸帳(壁代) 人絹緞子 3尺×8尺
戸帳(壁代)をお仕立しました。
幅3尺(約90cm)丈8尺(約240cm)尺の長尺のもので、神殿にしつらえられます。
生地は、人絹緞子で、布筋は紫地に胡蝶柄を入れており、
仕立ては裏地の付かない単(ひとえ)仕立てです。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。