トップページへ戻る
トップページへ
交通アクセス
会社概要
ご利用ガイド
ホーム > 別注品 > 提灯
ブログNo.1248 小田原提灯 張り替え
小田原提灯を張り替えました。
直径15.5cm全長51cmの和紙張りで、正面には『敬神社』 後面には『保存会』の文字を白抜き黒縁取りで入れております。
両側面には、社紋の左三つ巴を入れております。
提灯の上下部の木枠には、 雲柄や水玉、龍などの金具が施され、特に古来の水玉の意匠が目を引きます。
今年の秋祭りに向けてのご準備がはじまっています。
カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1245
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40㎝)高さ約80㎝、和紙張り油引き仕様です。
底部は開閉しない平底です。
正面には丸に梅鉢紋を入れ、上部には、天の字を意匠化した赤い線を入れております。
ブログNo.1222 高張提灯 御神燈(くずし文字) 家紋入り(丸に隅立四つ目)
提灯を製作しました。
御祭りの日に、家の玄関左右に設えられます。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的な寸法で、和紙張り油引き仕様です。
正面には、『御神燈』 の文字をくずし文字で入れ、後面に家紋の『丸に隅立四つ目』と氏名を縦に並べて入れております。
家紋の配置は、提灯の側面、正面に入れることもあり、そのそれぞれが継承されたかたちです。
カテゴリー: 提灯 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1184
御神前に奉納されます。
正面は『御神燈』、側面には御神鳥の鳩、後面にはご奉納者名を入れました。
側面の向かい合う鳩は、赤い嘴の開き具合に変化があり、愛らしさを感じる 継承されたかたちです。
ブログNo.1176弓張提灯(御用型) 社紋入り
弓張提灯を製作しました。
祭りを先導される、区長様がお持ちになるものです。
形状は、提灯の上下枠に竹製の弓を差し込んだ弓張提灯で、提灯本体に膨らみのある御用型です。
蝋燭が灯された提灯は、明るすぎない穏やかな光を放ち、ゆっくりと祭りが導かれることと思います。
ブログNo.1169 高張提灯 御神燈 1尺4寸 丸に剣片喰
直径1尺4寸(約40cm)、正面には『御神燈』 側面には家紋の丸に剣片喰、後ろ面は氏名です。
今回は家紋を黒色で側面に大きく入れましたが、 家紋大きさや色の違いで、提灯の雰囲気が変わります。
カテゴリー: 照明 御明かり 灯明, 提灯 | コメントは受け付けていません。
ブログNo.1155 高張提灯 1尺5寸 丸に梅鉢紋
玄関の両側に設えられます。
直径1尺5寸(約45㎝)の大型の提灯で、正面に丸に梅鉢紋、後ろ面には教会名を入れました。
材質は和紙張りで、表面を油引き加工しております。
ブログNo.1097 高張提灯 1尺4寸 御神燈 家紋入り(丸に隅立四つ目)
直径1尺4寸(約40cm)、正面には 『御神燈』、側面には家紋、後ろ面は姓氏 を入れました。
家紋の『丸に隅立四つ目』は、丸と四角の簡単な図形の組合わせですが、 草花等をモチーフにした家紋とは違った、日本古来のデザイン力の高さが感じられます。
ブログNo.1026 高張提灯 高張提灯 ビニール製 丸に梅鉢紋入り 高張提灯を製作しました。 直径24cm長さ52cm、素材はビニール製です。
正面中央に、丸に梅鉢の紋を黒色で大きく入れました。
新調された提灯は、神殿玄関の左右に設えられます。
959高張り提灯 ビニール製(ベージュ) 梅鉢紋入り 天つなぎ
教会の玄関左右に設えられるもので、直径約40cm、素材はビニール製(ベージュ)です。
正面に丸に梅鉢の紋、 上部には天つなぎの意匠、後面には教会名を入れております。