修理・修復
2016年7月11日 by sporder
ブログNo.2047
太鼓台丸枠吊り金具 修理(取り替え)
太鼓台 丸枠部分の吊り金具をお取り替えしました。
長期のご使用で金具の根元部分が金属疲労を起こし、
切れてしまいました。
吊り金具は根元部分が抜けないように、
折り曲げて釘止めしておりますので、
一旦火炎を取り付ける座金部分を取り外し、
古い金具を外して、新しい金具にお取り替えしております。
今後の耐久性も考えて、現状のものより軸径の太いものを使用致しました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年7月7日 by sporder
ブログNo.2044
拍子木 紫檀 削り直し 紫檀製
拍子木を削り直しました。
全長21cm、紫檀素材の拍子木です。
長期のご使用で拍子木の表面部分が
ささくれた状態になっておりました。
内部に大きな割れ等が入っていない事が確認出来ましたので、
専門職人の手により、 拍子木全体を削り直し、
全体を仕上げ磨いて塗装で仕上げました。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年7月3日 by sporder
ブログNo.2040
胴長太鼓(宮太鼓) 2尺4寸(約72cm) 革張替(両面)
胴長太鼓の革を張り替えました。
直径2尺4寸(約72cm)の大型の胴長太鼓で、男性4人で抱えなければ動かせないくらいの重量があります。
専門職人の手により、両面の革が丁寧に張り替えられ、
胴部分も綺麗にニス引き補修もいたしました。
革の縁にはご指定により、張替年月日を黒色で入れております。

カテゴリー: 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年6月17日 by sporder
ブログNo.2025
赤ぼんぼり 火袋張替え 2尺5寸用
赤ぼんぼりの火袋を張り替えました。
全高2尺5寸(約75cm)の神殿用のぼんぼりです。
長期の御使用で火袋の布が劣化し破れておりました。
正絹地の赤羽二重布を使い、
専門職人の手によって、
1枚づつ丁寧に時間をかけて手張りされ、
火袋の張替が完成します。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年4月5日 by sporder
ブログNo.1958
白木太鼓撥 革巻き替え
白木の太鼓撥の皮を巻き替えました。
長期のご使用で、先端革巻き部分が擦り切れ、
生地部分が見えている状態でした。
専門職人の手によって、先端のかたち合わせて、
弛み一つなく見事に縫い上げられています。 仕
上がった撥先は、しなやかな鹿革の質感と、
オフホワイトの色合いが美しく感じられます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年3月14日 by sporder
ブログNo.1938
胡床(相引)座面張替え
白帆布 胡床(相引)の座面をお取り替えしました。
長期のご使用で、座面が汚れ
一部擦り切れている箇所もございました。
脚部上部を外して、
新しい座面にお取り替えしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年2月17日 by sporder
ブログNo.1915
胴長太鼓革張替 9寸
胴長太鼓の革を張り替えました。
獅子神楽の際にご使用されるもので、
直径9寸(約27cm)です。
長年のご使用により、
革面が傷んでおりました。
専門職人の手によって、 革面が張り替えられ、
胴部分も補修されました。
革面には、会名と張り替えの年月日を黒色で入れております。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年1月21日 by sporder
ブログNo.1890
太鼓台丸枠 吊り金具取り替え
太鼓台の丸枠上部の吊り金具をお取り替えしました。
永年のご使用で、吊り金具が経年劣化し、
切れておりました。
吊り金具の取り替えは、
上部に付いている火炎の座(袴)を取り外し、
新調の金具を下から入れ、上部で割って取り付けます。
吊り金具の位置は、太鼓が中心にくるように、
できるだけ引き上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年1月12日 by sporder
ブログNo.1882
燈明台(灯明台) 燈明皿(電装仕様)取り替え
燈明台の皿部分をお取り替えしました。
幅75cmの大型の燈明台です。
以前は燈芯と油を使用しての燈芯台仕様でしたが、
電装仕様に変更するにあたり、皿部分をお取り替えしました。
既製の皿4寸5分(約13.5cm)を使い、
木台で高さを調整しております。
枠部分はそのままに、燈芯型から電装型に変わり
末長くご使用されることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2016年1月11日 by sporder
ブログNo.1881
太鼓塗り替え 1尺8寸 金属火炎 飾り金具付き すりがね(鉦鼓)付き
太鼓、すりがね(鉦鼓)一式を塗り替えました。
直径1尺8寸(約54cm)の大型の太鼓で、
長年のご使用で、漆面が剥がれ、
台も揺れ等の経年劣化の症状が出ておりました。
一旦火炎や金具類を全て外し、
太鼓本体や台は漆塗り本金箔で仕上げました。
火炎は本金メッキ直し、その他金具類は新調し、
鐘も色を付け直しました。
太鼓、すりがね(鉦鼓)は新品同様に仕上がり、
永きにわたって御使いいただけることと存じます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。