神殿 ・ 社殿
2022年7月26日 by sporder
ブログNo.3943
御簾 外陣用 5枚割り 赤地白紋 寿 切房
御簾をお仕立てしました。
神殿外陣に設えられます。
正面3枚(139×55㎝:3枚)、左右1枚(6×55㎝:1枚 97×55㎝:1枚 )づつの配置です。
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋寿、房は切房2段染めです。
お仕立ては両面でございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年7月23日 by sporder
ブログNo.3940
八脚案 桧製 110×35×55㎝ 脚部:地覆奥行25㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前に設えられます。
幅110㎝奥行35㎝高さ55㎝、材質は桧製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
脚の下部の地覆(桟木)はご指定により25㎝仕上げております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年7月17日 by sporder
ブログNo.3935
御簾 新倭錦 切房二段染め 223.5×38㎝
御簾をお仕立てしました。
御神前に設えられます。
幅223.5cm 丈38cm、竹は綿糸表編み、
布は新倭錦赤、房は切房2段染めです。
御簾房の配色は、紅白の他に、
白赤黒の3段染め、赤一色、紫一色、紫白2段染めなどがございます。

カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年7月15日 by sporder
ブログNo.3933
八脚案 スプルース製 120×24×75㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
地鎮祭にご使用されます。
幅120㎝奥行24㎝高さ75㎝、材質は天板がスプルース材、脚は吉野桧製でございます。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年7月7日 by sporder
ブログNo.3927
萬歳額 44×82×3㎝
万歳額をご用意しました。
お正月をはじめ慶事にお部屋に設えられます。
外寸は幅44㎝高さ82㎝厚み3㎝でございます。
布地に織り込まれた鮎と厳瓮(いつへ:壺)のデザインは、
神武天皇が建国を占った伝承によるものでございます。


カテゴリー: 日本の美しいデザイン, 神殿 ・ 社殿, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
2022年7月6日 by sporder
ブログNo.3926
御簾 新倭錦 切房二段染め 181×40㎝
御簾をお仕立てしました。
御神前に設えられます。
幅181cm 丈40cm、竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、
房は切房2段染めです。
倭錦(やまとにしき)は神祭具に使用される伝統な意匠の一つで、
多色の小葵柄のパターンが連続する美しい文様でございます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。
2022年7月4日 by sporder
ブログNo.3925
八脚案 スプルース製 120×27×90㎝
八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。
御神前にご神饌用の案として設えられます。
幅120cm奥行27㎝高さ90cm、材質はスプルース製です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2022年6月30日 by sporder
ブログNo.3921
円座 2尺1寸 渦巻き
円座を製作しました。
直径2尺1寸(約65㎝)素材はイ草製です。
編み方は、古式に則った渦巻き状で畝の大きい「渦巻き」でございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 神殿 ・ 社殿 | コメントは受け付けていません。