ブログNo.2949
別注御社 桧製 28×20×44㎝
御社を製作しました。
外寸:台幅28㎝、台奥行20㎝、総高さ44㎝材質は桧材です。 (内寸(24×17×34-38㎝)
扉の後ろには、紫布筋の戸帳、底面には繧繝縁と設えております。
ブログNo.2942
御霊舎 総木曽桧製 特大 38×22.5×37.5㎝
御霊舎を製作しました。
ご家庭で、御霊舎の霊璽を納めて、御霊をお祀りされます。
外寸幅38㎝奥行22.5㎝高さ37.5㎝、
内寸幅29×15.5×28㎝です。
材質は総桧造り、扉には紫布筋の戸帳、
内部には繧繝布をお取り付けいたました。
神式で御霊をお祀りされる場合、
代々続く霊璽を御霊舎に納めることが基本となります。
当店では収納数の異なる4種類の御霊舎をご用意しておりますが、
ご指定のサイズや仕様で、御霊舎の製作も承っております。
ブログNo.2941
御簾 170×105㎝ 正絹本倭錦 緑梅鉢紋入り より房古代紫2段染
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅170㎝、丈105㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹倭錦緑 丸に梅鉢紋入り、
房は 御簾房 より房古代紫 2段染(ブログNo.2937)です。
御簾の巻上が33㎝に仕上がるように、房紐を調整しております。
ブログNo.2933
神壇(SA型別注)と八脚案
神壇と八脚案を納入しました。
別注におつくりした神壇(ブログNo.2928)の前に
玉串奉奠用の八脚案(ブログNo.2929 )を据えて、御霊をお祀りされます。
今回の案は玉串用のため一段型でしたが、
御神饌用の場合には、二段型にすることもございます。
ブログNo.2928
神壇SA型 低型 (79×43㎝ 高さ調整130㎝)
神壇を製作しました。
ご家庭で御霊(ご先祖様)をお祀りされます。
幅79㎝奥行43㎝です。
高さは、座礼で拝ができるように
標準寸法より15㎝縮め総高さ130㎝に仕上げました。
御簾(ブログNo.2927)は別にお仕立ていたしました、
緑地の倭錦を設えております。