ご家庭での神様のお祀り

御簾 新倭錦 麻房3段染  136×40㎝ 下縁付き

2019年5月26日 by sporder

ブログNo.2979  
御簾 新倭錦 麻房3段染  136×40㎝ 下縁付き

御簾をお仕立てしました。 

ご神前に設えられます。 

幅136㎝丈40㎝、竹は綿糸表編み、布は新倭錦赤、 房は麻房三段染(ブログNo.2978   )です。 

ご指定により、裾には下縁をお取り付けして仕上げました。

 

御簾房  6寸 麻房3段染

2019年5月25日 by sporder

ブログNo.2978 
   

御簾房を製作しました。 

新調の御簾にお取り付けします。 

房本体の長さが6寸(約18㎝)紐の長さが27㎝です。 

房の素材は麻、赤白黒の三段染でございます。 

御簾の房は、源氏物語絵巻等にも現在のものと違わぬ形で描かれており、 
千年以上の前から色合いや仕様、形が正確に継承されている
御品であることを再認識いたしました。

 

 

 

八脚案 桧製 80×18×15㎝ 

2019年5月20日 by sporder

ブログNo.2973 
八脚案 桧製 80×18×15㎝   

八脚案を製作しました。 

神殿で神床で使用されます。  

幅80㎝奥行18㎝高さ15㎝、
材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。  

八脚案の天板は天然木のため、
仕上がるごとに、色合いは木目が異なりますが、 
そのそれぞれが繊細で、
意図しない自然の美が感じられます。

膳(足付折敷) 1尺1寸 

2019年5月16日 by sporder

ブログNo.2970
膳(足付折敷) 1尺1寸  

膳(足付折敷)を製作しました。 

幅が1尺1寸(約33㎝)の大型のもので、
材質は吉野桧材です。  

膳は折敷の下部に板脚が2枚付いており、  
三方(三宝)から派生したもので、
用途は同じくご神饌や大切な御品を置く台してご使用されます。 

八脚案(神饌台・八足)

2019年5月14日 by sporder

ブログNo.2968
八脚案(神饌台・八足) スプルース製   60×18×27㎝ 

八脚案(神饌台・八足)を製作しました。 

幅60㎝奥行18㎝高さ27㎝、天
板はスプルース材、脚部は吉野桧材です。  

天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。

八足(八脚案)30.5×18×18 cm スプルース製

2019年5月10日 by sporder

ブログNo.2964
八足(八脚案)30.5×18×18  cm スプルース製  

八脚案を製作しました。 

幅30.5㎝奥行18㎝高さ18㎝です。 

材質は天板がスプルース材、脚部は吉野桧材です。  

天板と脚は、蟻差しで組み立てる仕様でございます。

御簾 赤地白紋寿(丸に梅鉢) 切房  68×77㎝ 巻上20㎝

2019年5月7日 by sporder

ブログNo.2962 
御簾 赤地白紋寿(丸に梅鉢) 切房  68×77㎝ 巻上20㎝

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅68㎝丈77㎝、竹は綿糸表編み、
布は赤地白紋(丸に梅鉢)寿、房は切房2段染です。 

裾には裾縁をお取り付けし、
ご指定寸法(20㎝)に巻き上げることができるように、
房紐を調整しております。

 

八脚案 桧製 117×21×13㎝ 脚の間隔 90㎝

2019年5月6日 by sporder

ブログNo.2961
八脚案 桧製 117×21×13㎝ 脚の間隔 90㎝ 

八脚案を製作しました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅117㎝奥行21㎝高さ13㎝ 、材質は桧製です。 

すでに据えられている案の脚の間隔に合わせて、 
通常よりも外側に脚をお取り付けいたしました。

 

遠山三方(三宝) 木曽桧 5寸

2019年5月5日 by sporder

ブログNo.2960 
遠山三方(三宝) 木曽桧 5寸  

遠山三方をご用意しました。 

別注でおつくりした御社(ブログNo.2959 )の前に
ご神饌をお供えします。 

折敷の幅が5寸(約15㎝)高さ7.8㎝、
材質は木曽桧材です。 

遠山三方は、標準の三方より脚の高さが抑えられておりますので、
高所や段差の低いご神饌の場合にご使用されます。

 

御社 総桧製 金具付き 25×16×35㎝ 

2019年5月4日 by sporder

ブログNo.2959
御社 総桧製 金具付き 25×16×35㎝ 

御社を製作しました。 

改元を節目に、ご家庭で神様をお祀りされます。 

台幅25㎝、台奥行16㎝、総高さ35㎝、
材質は総桧材です。 

扉には飾り金具をお取り付けし、 
内部の底部には繧繝の敷物を設えました。