2019年3月
2019年3月10日 by sporder
ブログNo.2908
浄衣 鈍色 テトロン地
浄衣をお仕立てしました。
神葬祭に神職がお召しになるもので、
地模様の入らない、濃いグレー(鼠色)単色です。
色の名称は鈍色と書いて、『にびいろ』、『にぶいろ』と称されます。
今回の素材は、テトロン地でございますが、
本麻地や正絹地でもお仕立てしております。
一般に袴も同色を合わせてお召しになります。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2019年3月9日 by sporder
ブログNo.2907
山の辺の道 弥生の白梅と菜の花
弥生8日 早朝から日中にかけての山の辺の道です。
浅葱色の空が、日が昇るにつれて薄まり、
道沿いの白梅の輪郭が徐々にはっきりしてきます。
道沿いの菜の花も満開で、
日が昇ると一気にあたり一面が眩いばかりの菜の花色に包まれ、
時の感覚が忘れるくらいに、周りに同化しそうに感じます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道 | コメントは受け付けていません。
2019年3月6日 by sporder
ブログNo.2905
神壇用御簾 本倭錦72×16㎝ 麻房
御簾をお仕立てしました。
別注で承っております神壇に設えます。
幅72㎝丈16㎝、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は麻房3段染です。
多色の小葵柄が織り込まれた倭錦は、
配色やパターンが美しく、
御簾をはじめ神殿調度で多用される伝統文様です。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2019年3月5日 by sporder
ブログNo.2904
平太鼓(平吊太鼓・平釣太鼓) 1尺8寸×7寸
平太鼓(平吊太鼓・平釣太鼓)を製作しました。
直径1尺8寸(約54㎝)深さ7寸(約21㎝)の大型の太鼓です。
革には二重の鋲が、美しい均等間隔で打たれ、
職人の技術力の高さが伺い知ることができます。
完成した太鼓は、 塗師の手にわたり
漆塗と箔押しに工程に移ります。
カテゴリー: 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2019年3月4日 by sporder
ブログNo.2903
八脚案 桧製 75×27×85㎝
八脚案を製作しました。
御祭典にご使用されます。
幅75㎝奥行27㎝高さ85㎝ 、
材質は桧材です。
天板と脚は蟻差しで組み立てる仕様でございます。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2019年3月3日 by sporder
ブログNo.2902
素襖 大人用 本麻地紺色 鶴柄、二引き
素襖をお仕立てしました。
村のお祭りに、当家にあたる当主と男児(ブログNo.2901 )が
烏帽子を被り(ブログNo.2896)お召しになります。
素材は本麻地紺色、 上着・袴の両方に
太さの異なる2本のライン(二引き)が入り、
上着には鶴柄も入ります。
当主と男児が同じ出で立ちで、
ご奉納することが永年にわたって大切に継承されてきたしきたりです。
今回の御品の製作にあたり、
永きにわたってお召しいただけることと、
次回の製作のお見本になることを踏まえて、
お見本どおり正確に製作させていただきました。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。
2019年3月1日 by sporder
ブログNo.2901
素襖 子ども用 本麻地紺色 鶴柄、二引き
素襖をお仕立てしました。
村のお祭りに男児がお召しになります。
仕様、素材は当家がお召しになるものと同じです。
素材は本麻地紺色、
上着・袴の両方に 太さの異なる2本のライン(二引き)を入れ、
上着に鶴柄も入れました。
カテゴリー: 装束類 | コメントは受け付けていません。