2016年9月
2016年9月19日 by sporder
ブログNo.2109
八脚案(神饌台、八足台)案 二段型 スプルース製 133×18×30,18cm
八脚案(神饌台、八足台)案を製作しました。
ご家庭の神床に
ご神饌用の台として設えられます。
幅133cm奥行18cm高さ30cm、15cmの2段です。
15cmの段差は、
御社の位置と三方の寸法から算出しております。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具, 八脚案、神饌台、八足 | コメントは受け付けていません。
2016年9月18日 by sporder
ブログNo.2108
壁代(戸帳)上紡緞子 布筋赤紫 163×158㎝
壁代(戸帳)をお仕立てしました。
幅163㎝丈158㎝、
生地は厚みのある上紡緞子、
布筋赤紫胡蝶柄入り、 朽木摺り柄入りです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月17日 by sporder
ブログNo.2107
神輿用(御輿用)鈴棒紅白布巻き 2尺
子供御輿の蕨手から担ぎ棒に取り付ける鈴棒を製作しました。
全長2尺(約60cm)、
紅白二色巻き仕様です。
1本の鈴棒に3個の鈴をお取り付けします。
鈴の結び方は、地域やお祭によって様々で、
それぞれに伝統のかたちを継承されておられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年9月16日 by sporder
ブログNo.2106
神輿 鈴棒用鈴 朱紐
神輿の鈴棒に設える鈴をご用意しました。
直径約5cmの鈴で、
朱色の飾紐をお取り付けしております。
金色の鈴に取り付けた、
濃い朱色の飾紐が一層華やかに鈴を引き立てます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 御輿 | コメントは受け付けていません。
2016年9月15日 by sporder
ブログNo.2105
真榊用 榊葉 1尺2寸
真榊上部にお取り付けする榊葉をご用意しました。
榊葉本体の長さが1尺2寸(約36cm)の大型の榊です。
素材は絹地紙張りで、
濃い緑色の榊葉の質感が高く、
三種の神器と五色布の設えられた白木の棒に差し込むと
一層奥ゆかしく見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月14日 by sporder
ブログNo.2104
御簾 新倭錦緑181×141cm 竹一本返し 房無し 裏鍵付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床に設えられます。
幅181cm丈141cm、
竹は綿糸一本返し編み、
布は新倭錦緑です。
正面に房を付けず、裏面に巻き上げ用の裏鍵をお取り付けいたしました。

カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月13日 by sporder
ブログNo.2103
箱宮ケースHK型 御簾長寸仕様
箱宮ケースを製作しました。
幅80cmHK型です。
御簾(ブログNo.2102 )はご指定により 、
正面下部まで下がるように丈
を長くお仕立てしております。
枠の白木に御簾の鮮やかな
赤色のコントラストが映えています。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月12日 by sporder
ブログNo.2102
箱宮ケース用御簾 赤地白紋梅鉢 切房二段染め 72.5×47cm
御簾をお仕立てしました。
箱宮ケース(HK型 幅80cm)に設えられます。
幅72.5cm丈47cm、
竹は綿糸表編み、布は赤地白紋梅鉢紋入り 寿、
房は切房二段染めです。
平素は、房に付いた鍵で、御簾を巻き上げておかれます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月11日 by sporder
ブログNo.2101
三種の神器 神鏡6寸 白房
三種の神器の神鏡を製作しました。
拝殿の左右の真榊に設える、
神鏡をお取り替えされます。
直径6寸(約18cm)で、
房は白房、
生地は現在の金襴に風合いの似た金襴をお選びし、
製作しております。
房の色や位置も現状に合わせたもので、
裏側を通した形で仕上げております。
真榊用の神鏡は、揚巻結びを合わせた形状が特徴的で、
神具の中でも特有の美しいかたちの一つです。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2016年9月10日 by sporder
ブログNo.2100
地鎮祭用 鋤鍬鎌セット 桧製
地鎮祭でご使用される 鋤鍬鎌をご用意しました。
材質は桧材で、一部に彩色がなされております。
鋤の全長は約87cm、鍬82cm、鎌57cm、
総桧造りのため、軽量で扱いやすいサイズ感となっております。
職人の手仕事で仕上げられた鋤鍬鎌は
、細部にまで丁寧に仕上げられており、
その『かたち』と仕上がりに美しさが感じられます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。