祭具

標木(桧の薄板)  

2010年11月28日 by sporder

243
標木(桧の薄板)

標木を製作しました。
全長200mm 厚み2mmの木曽桧柾目の薄板です。
均一に仕上げられた標木は、並べると桧扇の扇面のようで、
1枚1枚異なる柔らかな木肌に『無垢』を感じます。

高張提灯 くずし文字 

2010年11月27日 by sporder

242
高張提灯 くずし文字

高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズで、
正面にはくずし文字で『御神燈』、
側面には、赤黒で丸に隅立て四つ目(丸に角立四つ目)を入れました。
やや上目の位置に配した家紋が、全体に釣り合っているように思います。

祓串用 八脚案 

2010年11月23日 by sporder

238
祓串用 八脚案

祓串用の八脚案を製作しました。
材質は、木曽桧材です。
祓串のみ置ければよいということで、幅は60cmとしました。
案を安定させるために、地覆(下部の横木)を天板の奥行より長めしております。

八脚案(神饌台) 

2010年11月22日 by sporder

237
八脚案(神饌台)

八脚案(神饌台)を製作しました。
材質は木曽桧です。
新嘗祭のご準備で、春日造りの本社 両横の末社に据えました。
杜から差し込む霜月の日差しが、社殿を優しく照らしています。

高張提灯(1尺5寸)

2010年11月20日 by sporder

235
高張提灯(1尺5寸)

高張提灯を製作しました。
標準サイズよりやや大きめの1尺5寸で 正面に教会名
側面に『丸に三つ柏』 の紋を赤で入れました。
紋を中央に大きく入れることで 安定感のある提灯に仕上がりました。

高張提灯(青紋) 

2010年11月16日 by sporder

232
高張提灯(青紋


高張提灯を製作しました。
正面には『御神燈』の文字、側面には家紋と 名前が入りました。
通常 家紋は 黒や赤で書くことが多いのですが、
今回はご指定により 青色で家紋を描きました。
青色の家紋がとても爽やかに見えます。

数取台(記念品 名入り) 

2010年11月15日 by sporder

231
数取台(記念品 名入り)

数取台を製作しました。
材質は、木曽桧材です。
記念品にされるということで、後側の縁に ご指定の文字をレーザー加工でお入れしました。

高張提灯(梅鉢) 

2010年11月12日 by sporder

229
高張提灯(梅鉢)

高張提灯を製作しました。
正面に梅鉢の紋を黒一色で大きく入れ、後には町名を入れております。
単色のシンプルな提灯ではありますが、宵宮で提灯に火が灯されると、
大きな社紋が幻想的に際立って見えるように思います。

御簾房(より房)三段染め 

2010年11月11日 by sporder

228
御簾房(より房)三段染め

御簾房を製作しました。(房本体8寸 約24cm)
より房の三段染めで、紐には、五色の模様が入っております。
より房は、撚った糸で組み上げており、
しなやなで落ち着きのある風合いです。
房頭の編み糸の下から見える金色が、
上品な彩りになっているように感じます

折敷 1尺2寸

2010年11月10日 by sporder

227
折敷 1尺2寸

大型の折敷を製作しました。
直径が1尺2寸(約36cm) で、材質は吉野桧材です.
折敷の縁の柔らかな角は、僅かの厚みだけを残して切れ目を入れ、
綺麗に曲げる、職人の熟練の技によってできあがります。