神具
 2011年2月25日  by sporder
313
 白木ぼんぼり 4尺5寸 六角足
白木ぼんぼりを製作しました。
 総高さ4尺5寸(約136cm) で、材質は桧材です。
 通常よりも火袋の大きさと、土台の寸法を抑えることで
 軽やかでスマートなぼんぼりに仕上がりました。
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月22日  by sporder
311
 桧扇修理
桧扇(ひおおぎ)を修理しました。
 桧扇は桧の薄板が扇面のため、非常に繊細で
 無理な力がかかると割れたり切れたりします。
 今回お預かりいたしました桧扇は、扇面が2枚割れ、
 綴じ糸も数箇所切れておりました。
 専門の職人の手で、割れた扇面を取り替え、前後の図柄に合うよう彩色し、綴じ糸も全体的に取り替えられました。
 綺麗に補修された桧扇は、永らくお使いいただけると思います。

 カテゴリー: 神具, 祭具, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月15日  by sporder
308
 高張提灯(ビニール製)  社紋入り
高張提灯を製作しました。
 直径1尺4寸(約40cm) の標準的な寸法です。
 門前に長期間掛けられるため、材質はビニール製でおつくりしました。
 提灯の左右には 大きく社紋を入れております。
 紋帳に記載されていないかたちですが、
 古来の由来を感じさせる、綺麗な意匠だと思います。

 カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月13日  by sporder
306
 神鏡台 木曽桧製  1尺1寸
神鏡台を製作しました。
 直径1尺1寸(約33cm)の神鏡用で、材質は木曽桧です。
 御社の御扉につりあうように、総高さをやや低めに抑えました。
 木曽桧の柔らかな色合いと立体感のある彫が調和しているように思います。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月12日  by sporder
305
 鈴緒 五色布
五色布の鈴緒を製作しました。
 全長12尺の長尺で、 拝殿の鈴緒として掛けられます。
 陰陽五行説が由来とされる 五色の色合いは、
 厳かさと華やかさを表現する、唯一の取り合わせのように感じます。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月10日  by sporder
303
 御社台(吉野桧材)
御社台を製作しました。
 幅5尺(約150cm)、高さが約10cmの低目の台で、
 材質は、吉野桧材です。
 厚みをある天板を使うことで、安定感のあるかたちに仕上がりました。


 カテゴリー: 神具, 祭具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月9日  by sporder
302
 御簾房 より房 2段染め 8寸
御簾の房を製作しました。
 御神前の御簾に取り付けられるもので、
 より房の紅白2段染、房本体の長さは8寸(約24cm)です。
 鈎(鍵)も、御簾の巻き上げに応じた寸法をご用意しました。
 純白・濃い赤・輝く金 の3色の取り合わせに、
 可憐でかつ清らかな気配を感じます。


 カテゴリー: 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年2月4日  by sporder
298
 丸提灯
丸提灯を製作しました。
 正面には『献燈』 側面には赤丸(日の丸) 裏面にはお名前を入れました。
 和紙の柔らかな色合いと濃い赤色が、
 落ち着きのある清純な雰囲気を醸し出しているように感じます。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年1月26日  by sporder
290
 桐箱と覆(おおい)
桐箱と覆を製作しました。
 桐箱には、総桐製の観音開きの扉をつけました。
 覆は、小葵の地模様の入った交織緞子で、
 正絹紫地の筋に胡蝶の柄を入れております。
 上部にも同じ紫布で縁を巻いております。
白と紫の二色の色の取り合わせが、お互いを引き立合い、
 簡素でありながら奥行のある美しさが感じられます。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年1月25日  by sporder
289
 八脚案(神饌台)
八脚案(神饌台)を製作しました。
 ご家庭の神棚の神饌台としてお使いになるもので、材質は木曽桧材です。
 木曽桧には、他の桧とは違った独特の柔らかな雰囲気があり、
 『本当に綺麗だなと』見入ってしまいます。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。