高張提灯を製作しました。
神社の御祭典日に、ご家庭の玄関に掛けられるもので、
標準の1尺4寸(約40cm)より やや小ぶりの直径1尺3寸(約38cm) です。
正面には『御神燈』、側面には家紋の丸に桔梗、
後面には、氏名(うじな)を入れております。
側面の『丸に桔梗』紋は、 秋の七草の桔梗を意匠化されたものです。
花弁の柔らかなふくらみが、桔梗の優しげな雰囲気を、見
事に表現しているように思います。

拝殿の神具をしつらえました。
拝殿正面に、社紋(丸に三つ柏)を染め抜いた
紫地の神前幕(ブログNo.571)、
左右には 左右に社紋を入れた
『御神燈』の高張提灯(ブログNo.574)を配しています。
提灯は、垂木の位置から金具を使って
バランスの取れる位置に下げています。
社殿、拝殿の神具のしつらえはこれで無事完了いたしました。
納品日はすべてお天気に恵まれ、
師走の青空の中、神社の後背には、
大津皇子伝説が伝わる二上山が雄々しくそびえています。