ブログNo.1816
神壇(祭壇 上下壇) 90×75×58cm
神壇(祭壇 上下壇)を納入しました。
1間幅(約180cm)の床の間中央に設えられます。
下段(ブログNo.1812)は90×75×30cm、
御社台(ブログNo.1813)は90×30×28cm、
神饌台(ブログNo.1815)は90×21×14cmを組み合わせて一体となります。
床の間に据え、坐して拝をするときに、
御霊舎が最適な位置におさまるようにとの御指定でした。
床の間に御簾を設えて完成となります。
ブログNo.1816
神壇(祭壇 上下壇) 90×75×58cm
神壇(祭壇 上下壇)を納入しました。
1間幅(約180cm)の床の間中央に設えられます。
下段(ブログNo.1812)は90×75×30cm、
御社台(ブログNo.1813)は90×30×28cm、
神饌台(ブログNo.1815)は90×21×14cmを組み合わせて一体となります。
床の間に据え、坐して拝をするときに、
御霊舎が最適な位置におさまるようにとの御指定でした。
床の間に御簾を設えて完成となります。
ブログNo.1766
神壇 sc型 御簾 綾錦金糸入り 萌黄
神壇に御簾をお取り付けしました。
布地は綾錦金糸入り萌黄、房はより房紫(ブログNo.1765)です。
萌黄地の御簾が設えられた神壇は、赤系の生地とは違った、
柔らかな落ち着きが感じられます。
ブログNo.1757
神壇2尺5寸 薄型扉付き(SE型) 下段鍵付き 御簾白金襴
別注仕様の神壇をご用意しました。
幅80cm薄型扉付き仕様の神壇下段に、鍵をお取り付けしました。
御簾は白地金襴より房(ブログNo.1756 )を
設えております。
ブログNo.1604
神壇 交織倭錦緑、切房二段染め 御簾付き
神壇に御簾(ブログNo.1603)をお取り付けしました。
ご家庭で御霊様(ご先祖様)をお祀りされます。
神壇は、全幅が80cm、奥行46cm、
高さ176cm、ガラス引戸付き仕様のSE型です。
柔らかな色合いの白木に、
濃く深い緑色の御簾が品良く釣り合って見えます。