ブログNo.4773
御簾 56×20㎝ 正絹本倭錦 麻房3段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神棚の御簾の新調です。
幅56㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、布地は正絹本倭錦赤、
房は麻房3段染めでございます。
ご家庭の御霊舎祀り一式が完成しました。
幅93㎝奥行60㎝高さ110cmの空間にお祀りされます。
御霊舎(ブログNo.4765)は台幅2尺(約60㎝)の桧製、
ご神饌用の台は幅90㎝の二段型です。
床には菰(イ草)を敷き、
上部には本大和錦の御簾(ブログNo.4763)を設えました。
今回の御霊舎の段は、高さ30㎝で造り付けいただきましたが、
御霊舎の台や八脚案をご用意させていただくことも可能でございます。
ブログNo.4756
神壇 SE型(80×46×176㎝) 御霊舎二社祀り 御簾 正絹本倭錦緑
神様のお宮と御霊舎をお祀りする神壇(se型)をご用意しました。
お宮(ブログNo.4755)と御霊舎(小)を並列して御祀りされます。
御簾(ブログNo.4754)は、正絹本倭錦緑地をお取り付けしております。
ブログNo.4744
御簾 交織大和錦(倭錦) 麻房 282×45㎝
御簾をお仕立てしました。
拝殿奥に設えられます。
幅282㎝丈45㎝、竹は綿糸表編み、
布地は御簾 交織大和錦(倭錦) 緑、房は麻房3段染めです。
お仕立ては両面仕立てでございます。
拝殿の正面前は、十六八重表菊紋が刷り込まれた門帳(ブログNo.4725)を設えました.。
ブログNo.4730
御簾 新大和錦(倭錦) 切房3段染め 180×90㎝
御簾をお仕立てしました。
20年に一度の式年御造営に伴い、
社殿内の内装のお取替えでございます。
幅180㎝丈90㎝、竹は綿糸表編み、
布は新大和錦赤、房は麻房3段染めでございます。
お仕立ては、布筋が両面仕立てでございます。
今回の社殿扉の設えは、手前に御簾、奥に戸調を重ねて御取付けする、丁寧なかたちでございます。