神壇 祭壇
2015年8月31日 by sporder
ブログNo.1765
神壇用御簾 72×20㎝ 綾錦金糸入り萌黄 紫より房
御簾をお仕立てしました。
当店オリジナル神壇2尺5寸 sc型神壇に設えられます。
幅72㎝丈20㎝、竹は綿糸表編み、
布は綾錦金糸入り萌黄、房は紫より房です。
柔らかな色合いの萌黄の布地に、
明るい紫の房が釣り合っています。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月30日 by sporder
ブログNo.1764
箱宮ケースHA型 仕様変更 板欄間仕様
ご家庭で神様をお祀りされる、
箱宮ケースの仕様変更をしました。
当店オリジナル既製品 HA型ケースに、
板欄間をお取り付けしました。
材質は、木曽桧の柾目板を使用しております。
板欄間が付くだけで、ケースの趣が変わります。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年8月22日 by sporder
ブログNo.1756
神壇用御簾 白地金襴 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
ご家庭のご先祖様をお祀りされる神壇に設えられます。
幅72cm丈20cm
生地は白地金襴、竹は綿糸表編み、
房はより房 白です。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年7月29日 by sporder
ブログNo.1737
箱宮ケース用別注台 巾65×奥行38.5×高さ70(㎝)
箱宮ケースの台を製作しました。
幅65cm 奥行き38.5㎝ 高さ70cm、
扉は2枚引き戸です。
材質は桧材と合板を使用しております。
内部には、御指定の高さに、
棚板をお取り付けしております。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年3月3日 by sporder
ブログNo.1604
神壇 交織倭錦緑、切房二段染め 御簾付き
神壇に御簾(ブログNo.1603)をお取り付けしました。
ご家庭で御霊様(ご先祖様)をお祀りされます。
神壇は、全幅が80cm、奥行46cm、
高さ176cm、ガラス引戸付き仕様のSE型です。
柔らかな色合いの白木に、
濃く深い緑色の御簾が品良く釣り合って見えます。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2015年3月1日 by sporder
ブログNo.1603
神壇用御簾 交織倭錦緑、切房二段染め 72×20cm
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えられます。
幅72cm丈20cm、竹は綿糸表編み、
布は交織倭錦緑、房は切房古代紫白の二段染めです。
華美でない、
落ち着きの感じられる御簾に仕上がりました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2015年1月23日 by sporder
ブログNo.1570
神壇 2尺ss型 観音開き扉仕様
神壇の仕様を変更しました。
2尺型(ss型、幅63.5cm)の標準仕様は、扉がつきませんが、4
枚の観音開き戸とお取り付けしました。
蝶番は本金メッキを施した
厚地の質感の高いものを使用しております。
上部には丸に梅鉢紋をいれ、
内側に御簾を設えて完成となります。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2014年11月27日 by sporder
ブログNo.1522
神壇 2尺 扉なし 地袋付き仕様
神壇を製作しました。
幅2尺型(約73cm)で、正面の柱は木曽桧材、
その他板面はプリントの合板等を使用しております。
上段は扉なし仕様、
上段と下段の間に地袋をお付けしております。
標準の2尺型は、御社の段がやや低めですが、
地袋をお付けした事で、 御社の位置が上がりました。

カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。