神具
2011年3月15日 by sporder
329
祭壇 2尺4段型
祭壇を製作しました。
幅が2尺(約60cm)で、4段型です。
軽量化を図るため、天板は合板を使用し、
簡単に組立分解できるように、ネジ仕様にしております。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年3月14日 by sporder
328
鈴緒 布3色巻き
鈴緒を製作しました。
白赤紺の3色巻きです。
正面には 『奉納』の文字 裏面には ご奉納者のお名前を彫りこんでおります。
下部の本麻の生成りの色に、清純な雰囲気を感じます。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年3月13日 by sporder
327
鈴(栓付き)
鈴をご用意しました。
神社の拝殿正面に 鈴緒と共にかけられる鈴で、
側面に栓が入っています。
鈴全面が細かく打ち出され、回りの光を拾って輝いています。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年3月11日 by sporder
325
朱塗三方(朱三方)、黒塗三方
朱塗三方(朱三方)、黒塗三方をご用意しました。
塗り三方は、御神前への神饌用や結婚式の調度としてだけでなく、
旅館やご家庭の室礼の具としてもお使いいただいております。


カテゴリー: 神具, 祭具, 室礼の具 | コメントは受け付けていません。
2011年3月9日 by sporder
323
白木椅子 低型
白木椅子の低型を製作しました。
通常座面までの高さが約40cmですが、30cmと35cmの2種類です。
座面には畳表を張っており、座面のみ着脱ができます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年3月3日 by sporder
318
八脚案(神饌台)
八脚案(神饌台)を製作しました。
幅・高さとも 約3尺(90cm)で、材質は木曽桧材です。
安定を良くするため、
地覆(じぶく・・・下の横木)を天板の奥行より若干長くしております。


カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年2月28日 by sporder
317
額表装
額を表装しました。
通常、本紙のみをお預かりして額を製作することが多いのですが、
今回は、ご用意いただいた白木縁におさまる様に本紙を表装しました。
布は正絹の羽二重を使用し、本紙と布の境に金縁を入れております。
細い金縁が入ることで、本紙がより引き立つように思います。

カテゴリー: 神具 | コメントは受け付けていません。
2011年2月27日 by sporder
315
八脚案(神饌台)ネジ式
八脚案(神饌台)を製作しました。
組立分解のしやすいネジ式で、天板の材質は、木曽桧材です。
板の奥行が広く脚間にスペースを確保できましたので、
ネジを収めました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2011年2月26日 by sporder
314
高張提灯 社紋入り
高張提灯を製作しました。
側面左右に社紋(縦木瓜・立ち木瓜)を赤黒で入れております。
紋をやや小ぶり描き、中央に配することで、
奥ゆかしさが感じられます。


カテゴリー: 神具, 祭具, 提灯 | コメントは受け付けていません。
2011年2月25日 by sporder
313
白木ぼんぼり 4尺5寸 六角足
白木ぼんぼりを製作しました。
総高さ4尺5寸(約136cm) で、材質は桧材です。
通常よりも火袋の大きさと、土台の寸法を抑えることで
軽やかでスマートなぼんぼりに仕上がりました。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。