神具
2010年12月6日 by sporder
249
高張提灯 梅鉢紋入り 天つなぎ
高張提灯を製作しました。
正面に梅鉢の紋、上部には天の文字を模した3本のラインを入れました。
サイズは、1尺4寸(直径約40cm)で、表面は、油引きをしております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2010年12月4日 by sporder
247
合図木 合図木台
合図木と合図木台を製作しました。
合図木は花梨材で、合図木台は黒檀です。
合図木は、本来の色より少し濃い目で色付けしましたので、
台と統一感のある雰囲気に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 記念品 | コメントは受け付けていません。
2010年12月3日 by sporder
246
御幣(五色)
御幣を製作しました。
毎年、村の当家の方がご持参されるに幣串に、
五色の幣と揚巻に結んだ麻緒をお取付けします。
下部には奉書を巻いて、紅白の水引で結んでおります。
御幣の上部を下げてあるのも、村の伝統のように思います。
カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月28日 by sporder
243
標木(桧の薄板)
標木を製作しました。
全長200mm 厚み2mmの木曽桧柾目の薄板です。
均一に仕上げられた標木は、並べると桧扇の扇面のようで、
1枚1枚異なる柔らかな木肌に『無垢』を感じます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月27日 by sporder
242
高張提灯 くずし文字
高張提灯を製作しました。
直径1尺4寸(約40cm)の標準的なサイズで、
正面にはくずし文字で『御神燈』、
側面には、赤黒で丸に隅立て四つ目(丸に角立四つ目)を入れました。
やや上目の位置に配した家紋が、全体に釣り合っているように思います。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月23日 by sporder
238
祓串用 八脚案
祓串用の八脚案を製作しました。
材質は、木曽桧材です。
祓串のみ置ければよいということで、幅は60cmとしました。
案を安定させるために、地覆(下部の横木)を天板の奥行より長めしております。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月22日 by sporder
237
八脚案(神饌台)
八脚案(神饌台)を製作しました。
材質は木曽桧です。
新嘗祭のご準備で、春日造りの本社 両横の末社に据えました。
杜から差し込む霜月の日差しが、社殿を優しく照らしています。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月20日 by sporder
235
高張提灯(1尺5寸)
高張提灯を製作しました。
標準サイズよりやや大きめの1尺5寸で 正面に教会名
側面に『丸に三つ柏』 の紋を赤で入れました。
紋を中央に大きく入れることで 安定感のある提灯に仕上がりました。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2010年11月17日 by sporder
233
神殿神具
神殿神具一式を納入しました。
お社、御簾、額等を取り付け、太鼓を設置して、神殿らしい雰囲気になりました。畳が入ると神殿の完成です。
左右の窓から差し込む瀬戸内の柔らかい光が、
桧造りの神殿をより引き立て、穏やかな気持ちになります。


カテゴリー: 神具, 御簾, 神殿 ・ 社殿, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。
2010年11月16日 by sporder
232
高張提灯(青紋)
高張提灯を製作しました。
正面には『御神燈』の文字、側面には家紋と 名前が入りました。
通常 家紋は 黒や赤で書くことが多いのですが、
今回はご指定により 青色で家紋を描きました。
青色の家紋がとても爽やかに見えます。

カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。