装束類

素襖  黒地白抜き社紋入り  

2012年1月6日 by sporder

593
素襖  黒地白抜き社紋入り  

素襖(すおう)をお仕立しました。

氏子の代表の方数名が、正月と秋祭りに御召しになるもので、
素材は綿地です。 

黒染めの上着、袴それぞれに白抜きの社紋が入り、 
襟元や紋の真ん中に濃いベージュの鹿革が付いているのが
素襖の特徴といえます。  

黒地に、白抜きの紋と革紐が引き立ち、 
落ち着きのある素襖に仕上がりました。

袴(差袴) 紫紐 

2011年11月20日 by sporder

553
袴(差袴) 紫紐  

袴をお仕立しました。 
素材はテトロン地で、紐が濃い古代紫です。 

氏子総代を筆頭として、六名の方がお召しになり、
祭儀を執り行われます。

通常の白袴は、腰立紐と呼ばれる紐の部分も白紐を使いますが、
祭りの伝統により紐のみが紫です。 

純白無垢の袴に、一筋の濃い紫の線が引き立ちます。

浄衣(じょうえ) 左右紐紫 

2011年11月11日 by sporder

545
浄衣(じょうえ) 左右紐紫

浄衣をお仕立しました。 

村の祭事に着用されるもので、素材はテトロンです。 

通常浄衣の左右紐は同色の白が多いのですが、
今回のものは濃い紫色で、 

盤領(あげくび・・・丸い襟の部分)もとんぼでとめる形でなく、
紐で結ぶ形です。

多数の職方の協力を得て、お預かりしたお見本どおり、
村の伝統のかたちを再現できました。

裁付袴(たっつけはかま) 綿地黒色

2011年8月3日 by sporder

458
裁付袴(たっつけはかま) 綿地黒色  

裁付袴をお仕立しました。 
祭事に御召しになられるもので、素材は綿地の黒色です。 

裁付袴は差袴とかたちが異なり、 膝から下が細く、
裾と膝下に紐が付いており、 足捌きの軽快さが特徴です。

神事や祭事の他に、 
獅子舞や相撲の呼び出し、伝統芸能等でも着用されます。

猿田彦面 修復 

2011年2月14日 by sporder

307
猿田彦面 修復

猿田彦の面を修復しました。
村の祭事に着用されていたものですが、
永年のご使用で傷みがひどいため完全な修復を行いました。
面部分は破損箇所の補修、朱漆、黒漆、本金箔で仕上げ、
鳥兜部分は、朱漆を塗り替え、金襴布を張り替えました。
鳥兜の上部には、金箔で丸を描いております。
今回の修復で、村の祭りに末永くお使いいただけると思います。

袴(差袴) 

2010年10月19日 by sporder

207
袴(差袴)

紫テトロン地の袴をお仕立しました。
神職の方が御召しになるもので、 紫の生地にうすく 八つ藤 が入っています。
裏地も付いてしっかり厚みのある袴に仕上がりました。
濃い紫の生地の中の 大きな八つ藤の文様に気品を感じます。

祭装束(子ども用)

2010年10月9日 by sporder

198
祭装束(子ども用)

子ども用の祭装束を製作しました。
御見本の着物をお預かりして、図柄は見本どおり、かたちとサイズは若干変えました。
見本では経年のため、梅模様の中のピンクや水色がほとんどわかりませんでたが、染職人が新調当初の色合いを忠実に再現しました。
繊細な色合いの装束を着たお稚児さんは、いつも以上にかわいく見えることでしょう。

祭 はっぴ(半纏) 

2010年9月29日 by sporder

191
祭 はっぴ(半纏)

昨日掲載のはっぴに併せて、女性の用はっぴも製作しました。
男性用のはっぴと同じ図柄で、色合いのみ変更しています。
背中の芳水の赤を白く縁取ることで、腰の図柄とのバランスが取れたように思います。
また、染職人が黒に合う絶妙の赤色を出してくれました。

祭 はっぴ(半纏)

2010年9月28日 by sporder

190
祭 はっぴ(半纏)

祭用のはっぴ(半纏)を製作しました。
男性用のはっぴです。
黒地に文字・図柄は白抜き、素材は厚みがあってしなやかな綿地の かつらぎ で染めは硫化染めです。
はっぴのサイズについて特に念入りに打ち合わせさせていただき、 通常のはっぴより 着丈を長くお仕立しました。
総勢約二百名の担ぎ手が、黒いはっぴをまとわれた姿を想像すると 壮観です。

子供用装束  赤上着と裁付袴(たっつけはかま)

2010年9月22日 by sporder

184
子供用装束

村の祭の際に着られる 子供装束を製作しました。
上着は綿地の赤色、 袴は腰まわりがゆったりし、脚部が細く絞ってある濃い緑地の裁付袴(たっつけはかま)です。
装束を着用してから、紅白のたすきを掛けて、すげ笠をかぶられます。
華やかで、落ち着きのある色目の装束をまとわれた小学生の稚児さんは、とても凛々しく見えました。