楽器類

平釣太鼓 1尺4寸 文字入れ

2012年4月23日 by sporder

689
平釣太鼓 1尺4寸  

平釣太鼓を製作しました。  

神社の祭事に御使用されるものです。

胴の奥行きが浅い平釣太鼓で、
胴の材質は栓材、直径は1尺4寸(約42cm)です。

 通常直径1尺4寸の平釣太鼓場合、一重鋲で仕上げますが、
今回は、二重鋲で仕上げています。


ニス仕上げの胴には、社名と年月日を黒色で入れました。

拍子木 紫檀7寸 白紐付き

2012年4月11日 by sporder

677
拍子木 紫檀7寸 白紐付き  

紫檀製の拍子木に白紐をお取付けしました。
拍子木は5寸(約15cm)より5分(1.5cm)刻みに9寸(27cm)まであり、
材質は紫檀材と花梨材がございます。  

拍子木は、吟味した材料を使って職人が手造りで仕上げますが、
完成品を単に二本ずつ組み合わせるだけでは、良質の音が出ません。

最良の音が出るように、多数の中から一組づつ組み合わせることが、
熟練の技といえます。

三曲台(三味線、胡弓用台) 足高 木曽桧製  

2012年4月2日 by sporder

669
三曲台(三味線、胡弓用台) 足高 木曽桧製  

三味線と胡弓をのせる、三曲台を製作しました。  

材質は木曽桧材で、
椅子に掛けたときに、手に取りやすい高さ(ご指定寸法)に設定しております。 

三曲台は、既製品として低型と足高型がございますが、
今回のように、ご指定の寸法での製作も承ります。

楽太鼓  3/3 楽太鼓組み立て完成

2012年3月26日 by sporder

665
楽太鼓  3/3 楽太鼓組み立て完成   

楽太鼓を組み上げました。 

太鼓台(ブログNo.661)は、全て部品に分かれており、 
釘や接着剤を使用せずに、 蟻組で組み上げます。 

上部に火・水・雲等を意匠化した火炎と呼ばれる金具差し込み、 
中央に太鼓本体(ブログNo.662)を掛けます。 

太鼓の左右の金具を、房(ブログNo.658)と紐で結び、 
丸枠の左右の撥掛けに撥(ブログNo.663)を掛けて、
楽太鼓が完成します。 

楽太鼓は、細分化された専門職人の技術の結集です。

楽太鼓撥

2012年3月24日 by sporder

663
楽太鼓撥 

太鼓の撥をご用意しました。  

太鼓の撥は木製で、黒塗り仕様で頭を革巻きしております。 

楽太鼓の撥は、革巻きで、一般の撥に比べやや短いのが特徴です。 

より装飾性を高める為ために 
柄の部分に飾り金具を取り付ける場合もございます。

楽太鼓  2/3 楽太鼓本体 

2012年3月23日 by sporder

662
楽太鼓  2/3 楽太鼓本体   

楽太鼓の彩色が仕上がりました。 
楽太鼓は、太鼓職人の手で作られた太鼓に、
塗師によって 面と胴はもとより
鋲の頭一本一本に至るまで本金箔で仕上げれられ、
絵師によって彩色されます。 

今回の楽太鼓の図柄は、三つ巴の獅子です。 

幼いころから見慣れた意匠ですが、 
偶然 強い光に当たったときに、獅子の目が輝き、 
飛び出して来るくらいの獅子の躍動感を目にし、
あらためて絵師の技量に気づきました。

楽太鼓 1/3 太鼓台金具取り付け

2012年3月22日 by sporder

661
楽太鼓 1/3 太鼓台金具取り付け  

楽太鼓台に金具を取り付けました。 

楽太鼓の台は、黒漆仕上げに金縁又は朱縁が基本ですが、
より華やかさを演出するために錺金具(飾金具)をお取付けします。

草花の意匠の金具は、台の曲線に控えめにおさめることで、
  漆と金具が引き立ちあいます。

楽太鼓 房 (平頭 より房 古代紫) 

2012年3月18日 by sporder

658
楽太鼓 房  (平頭 より房 古代紫) 

楽太鼓の房を製作しました。

揚巻のより房で、頭は平頭、
色は古代紫の一色染めです。

太鼓の枠を飾る房は、色によって楽太鼓のイメージが変わります。

今回製作の古代紫やこげ茶色は、落ち着きのある重厚な感じ、
赤や朱色は華やかな感じになります。

 

三味線 ほぞ破損の修理

2012年2月21日 by sporder

634
三味線 ほぞ破損の修理

地唄三味線のほぞの破損を修理しました。

高級材の紅木(こうき)ですが、 ほぞの部分が3箇所折れ、
使用ができない状態でした。

三味線の専門職人の手によって、 ほぞが綺麗に埋め込まれ、
組み上げても継目にひっかかりがなく、
元の演奏できる状態に戻りました。

太鼓塗り替え 吊金具取り替え

2012年1月28日 by sporder

613
太鼓塗り替え 吊金具取り替え   

太鼓全体を塗り替えました。 
直径2尺2寸(約67cm)の大型の太鼓で、
黒の本漆で仕上げ、面の巴と胴には、本金箔を押しています。  

胴の吊金具が、経年のご使用で磨耗しておりましたので、
お取換しました。