楽器類
2023年11月13日 by sporder
ブログNo.4336
太鼓房 より房赤 8寸 全長57㎝ すりがね房5寸 全長53㎝
太鼓房とすり鉦房を製作しました。
現在ご使用の房が長すぎるということで、短く仕上げました。
太鼓は房頭が8寸全長57㎝、すりがね房は房頭が5寸全長53㎝です。
房の仕様は、より房二重頭、紅白染めでございます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2023年9月24日 by sporder
ブログNo.4292
神楽鈴 鈴お取り付け
神楽鈴の鈴をお取り付けいたしました。
長期のご使用で、3個の鈴が欠損しておりました。
本金メッキを施した鈴をお取り付けし、
御神楽でご使用できる状態に戻りました。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2023年9月18日 by sporder
ブログNo.4287
胴長太鼓 1尺3寸(約38㎝)両面張替え
胴長太鼓の皮を張り替えました。
秋のお祭りに向けてのご準備です。
直径1尺3寸(約38㎝)深さ46㎝の胴長太鼓でございます。
専門職人の手により、古い太鼓の皮が外された後、
胴を整え、皮を張り上げております。
お祭りの歴史が感じられる太鼓に仕上がりました。

カテゴリー: 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2023年7月29日 by sporder
ブログNo.4246
太鼓撥 黒塗り 革巻き 35㎝
革巻きの太鼓撥を製作しました。
全長35㎝革巻き黒塗り撥でございます。
職人の手によって、
一本ずつ丁寧に縫製された頭部は、熟練の職人の技術によって、
弛みなく生地に合わせて柔らかな曲線を見ることができます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2023年6月4日 by sporder
ブログNo.4199
太鼓張り替え、塗り替え 2尺1寸×9寸
張り替えが完了した平太鼓【ブログNo.4164】を塗り上げました。
直径2尺1寸(約63㎝)厚み9寸(約27㎝)の大型の太鼓です。
塗師によって全体を黒漆で仕上げられ、
正面には本金箔で左三つ巴紋が描かれています。
側面も本金箔で仕上げられ、新品同様の太鼓に仕上がりました。

カテゴリー: 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2023年5月27日 by sporder
ブログNo.4192
錫杖 房付き
錫杖をご用意しました。
地域の伝統芸能の「祭文(さいもん)」を
継承されている方々がご使用されます。
鋳物製の金物に、唐木の柄が差し込まれ、
紙縒りで固定された伝統のかたちです。
下部には揚巻結びの赤房をお取付しております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2023年4月22日 by sporder
ブログNo.4164
太鼓 両面張替え 2尺1寸
太鼓の皮を張り替えました。
ご祭典にご使用される大型の太鼓です
直径2尺1寸(約63㎝)の平吊り型です。
専門職人の手によって張り替えられ、
側面3か所に付いている吊り金具も金メッキの新調品のお取替えいたしました。
張り替え完成後、塗師の手にわたり全体を本漆と本金箔で仕上げます。

カテゴリー: 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2022年12月26日 by sporder
ブログNo.4071
太鼓張り替え 塗り替え 2尺×9寸
太鼓の張り替え、塗り替えが完成しました。
直径2尺(約60㎝)深さ9寸(約27㎝)の大型の太鼓の修理です。
長期のご使用で、太鼓の革が緩み、塗り部分も傷んでおりました。 太
鼓の革を太鼓職人が張り替え、その後塗師の手にわたり、
漆塗りと本金箔で仕上げられました。

カテゴリー: 祭具, 楽器類, 修理・修復 | コメントは受け付けていません。
2022年12月18日 by sporder
ブログNo.4065
楽太鼓房 6寸より房 古代紫 江戸打ち紐
楽太鼓の房を製作しました。
房本体の長さが6寸(約18㎝)紐の長さが220㎝です。
房の仕様は平頭、紐は柔らかい江戸打ち紐でございます。
色合いは、古代紫で仕上げております。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。
2022年11月30日 by sporder
ブログNo.4048
平太鼓1尺8寸×7寸
平太鼓を製作しました。
直径1尺8寸(約54cm)深さ7寸(約21㎝)の大型の太鼓です。
太鼓した太鼓は塗師の手に渡り、黒漆と箔押しで仕上げられます。

カテゴリー: 神具, 祭具, 楽器類 | コメントは受け付けていません。