御霊をお祀りするための神具

八脚案(神饌台、八足台) 桧製 55×27×30cm

2014年9月25日 by sporder

bettyuu1470-1ブログNo.1465 
八脚案(神饌台、八足台) 桧製 55×27×30  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

御祭典にご使用されるもので、
幅55cm、奥行27cm、高さ30cmです。 

材質は天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材です。 

天板裏面には、御奉納者名と奉納年月日を黒色で記しました。

bettyuu1470-3 bettyuu1470-2

霊璽用台 白木製  二枚脚型

2014年9月16日 by sporder

bettyuu1462-1ブログNo.1457  
霊璽用台 白木製  二枚脚型  

霊璽を据えられる台を製作しました。  

幅奥行きとも11cm 、高さは3.2cm、
材質は木曽桧柾目材です。

霊璽用の台は、今回製作の二枚脚白木台のほか、 
縁を四角く囲ったもの、厚畳、繧繝の敷物など、
継承された『かたち』が多数ございます。

bettyuu1462-2

霊璽 吉野桧製 60×60×173㎜  

2014年9月12日 by sporder

bettyuu1458-1ブログNo.1454    
霊璽 吉野桧製 60×60×173㎜  

霊璽を製作しました。 

御霊舎の中に納めてお祀りされます。    

土台の幅奥行きとも60mm、高さは173mm、
材質は吉野桧製です。  

今回は製作しておりませんが、霊璽の上から被せる覆いは、
白木製や金襴張り等各種の仕様がございます。

bettyuu1458-2 bettyuu1458-3

八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 60×30×67cm  

2014年9月11日 by sporder

bettyuu1457-1ブログNo.1453 
八脚案(神饌台、八足台) スプルース製 60×30×67cm  

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

神殿内で椅子に座して、見台としてご使用されます。  

幅60cm、奥行30cm、高さ67cm、材質はスプルース材です。 

幅に対して高い案ですが、
奥行が深いので、安定感が感じられます。

bettyuu1457-2 bettyuu1457-3

御簾 綿糸表編み 交織倭錦 より房三段染め 54×56cm

2014年9月7日 by sporder

bettyuu1455-3ブログNo.1451
御簾 綿糸表編み 交織倭錦 より房三段染め 54×56cm  

御簾をお仕立てしました。 

社殿の扉内に設えられます。 

竹は綿糸表編み、布は交織倭錦、
房はより房三段染めです。 

幅54cm、丈56cm、裏面に赤裏を付ける赤裏仕立てでお仕立てしております。 

三段染めのより房は、房自体の質感も高く、 
赤の倭錦の中で黒色が全体を際立たせています。

bettyuu1455-2 bettyuu1455-1

八脚案(神饌台、八足台) 75×27×90cm 木曽桧製   

2014年8月24日 by sporder

bettyuu1442-3ブログNo.1439
八脚案(神饌台、八足台) 75×27×90cm 木曽桧製   

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。 

ご家庭の神棚前に、御神饌用の台として設えられます。  

幅75cm、奥行27cm、高さ90cmです。

材質は、天板が木曽桧材、脚部が吉野桧材で、
脚部は蟻差しで組み立てます。

bettyuu1442-1 bettyuu1442-2

御簾 正絹本倭錦 麻房付き 65×42cm 

2014年8月21日 by sporder

bettyuu1439-3ブログNo.1436
御簾 正絹本倭錦 麻房付き 65×42cm 

御簾をお仕立てしました。 

ご家庭の神床に設えられます。 

幅65cm、丈42cm、竹は綿糸表編み、
布は正絹本倭錦、房は本麻三段染です。 

御簾の裾にはパイプを巻き込み、房の鈎で30cmに巻き上げます。 

小葵柄が多色で織り込まれた正絹の本倭錦は、
絹糸特有の上品な光沢があり、
自然な素材感のある麻房との組み合わせは美しく、
互いを引き立て合います。

bettyuu1439-2 bettyuu1439-1

御社台 木曽桧製 360×330×70mm 

2014年8月20日 by sporder

bettyuu1438-1ブログNo.1435 
御社台 木曽桧製 360×330×70mm 

御社台を製作しました。 

ご家庭の神床に、御社を据える台として設えられます。  

幅360、奥行330、高さ70mm、
材質は木曽桧材です。  

御社を据えたときに、どっしりとした安定感が出るように、
台の正面には五本の束を立てております。

bettyuu1438-2 bettyuu1438-3

八脚案(神饌台、八台)245×100×110mm 

2014年8月9日 by sporder

bettyuu1431-3 ブログNo.1428
八脚案(神饌台、八台)245×100×110mm   

八脚案(神饌台、八足台)を製作しました。

外祭宮の内部に神饌用の台として設えられます。 

材質は全て吉野桧材、寸法は現状寸法どおり、

幅245mm、奥行き100mm、高さ110mmで仕上げました。  

 

脚と天板は蟻差し仕様でなく、糊づけ仕様で組み立てております。

bettyuu1431-2 bettyuu1431-1

本神明仕様 二社宮型宮 木曽桧製 

2014年8月7日 by sporder

bettyuu1430-1ブログNo.1427

本神明仕様二社型の御社を製作しました。

 棟木幅52cm、台奥行31cm、
総高さ50cm、材質は木曽桧材です。 

同寸法の扉を二枚並べ、内部は仕切り板を入れました。 

内装は、床に繧繝布を敷き、
扉の裏には戸帳を設えております。  

専門職人によって手造りされた御社は、 
木曽桧の柔らかな色合いが美しく、
まとまりのある『かたち』に仕上がりました。

bettyuu1430-2 bettyuu1430-3