春日造りの外祭宮に、
 御簾(ブログ631)、戸帳(ブログ630)、薄縁(ブログ629)を
 しつらえました。 
社殿内部に薄縁を敷き、
 台・厚畳、布団等を重ねた上にご神体を納めらます。 
扉の後ろには、赤紫の布筋の付いた戸帳をしつらえます。
御簾は扉の内部に戸帳と重ねてしつらえることもありますが、
 今回は永年の伝統として、扉前にお取付けしました。 
朱色と白に塗り分けられた華やかな社殿に、 
 正絹本倭錦の御簾が、全体を落ち着かせるアクセントになっているように思います。

春日造りの外祭宮に、
 御簾(ブログ631)、戸帳(ブログ630)、薄縁(ブログ629)を
 しつらえました。 
社殿内部に薄縁を敷き、
 台・厚畳、布団等を重ねた上にご神体を納めらます。 
扉の後ろには、赤紫の布筋の付いた戸帳をしつらえます。
御簾は扉の内部に戸帳と重ねてしつらえることもありますが、
 今回は永年の伝統として、扉前にお取付けしました。 
朱色と白に塗り分けられた華やかな社殿に、 
 正絹本倭錦の御簾が、全体を落ち着かせるアクセントになっているように思います。