神具
 2011年5月10日  by sporder
380
 大榊(人工榊) 
大きい人工榊を製作しました。 
 神殿にお供えされるもので、全長約90cm葉のボリュームは標準です。 
 ご指定(全長、全幅、葉のボリューム)によって、いろいろなサイズの大榊・大玉串を製作いたします。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年5月8日  by sporder
379
  御神体箱・御分霊箱(桐箱) 落とし蓋
御神体をおさめる箱を製作しました。
  幅約30cm高さ約40cmのやや大きめのもので、材質は桐材です。
  正面は、戸を引き上げる 落し蓋(落とし蓋)仕様です。
 桧材とは異なる風合いで、素材そのものに、慎ましやかさを感じます。


 カテゴリー: 神具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月30日  by sporder
372
  八足(八脚案) 紫檀板埋め込み
天板の上面に紫檀板を埋め込んだ八足(八脚案)を製作しました。
  材質は木曽桧材で、既製品1尺5寸の八足より脚を高くしております。
  天板の幅と総高さが同寸法ですが、
  下に空間がある分、脚の方が長く見えます 。
 
 
 
 
 
 

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月29日  by sporder
371
 御神体覆  人絹緞子 布筋紫 
御神体をおさめられる箱の覆(おおい)をお仕立しました。 
 小葵の地模様の入った人絹緞子に朽木(くちき)(柄を刷り込み、
 胡蝶柄を入れた紫色の布筋(のすじ)を取り付けています。 
 裏面は、白布で裏地をつけた袷仕立てです。 
 刷り込まれた朽木柄は 朽ちた木の木目を意匠化したものとされ、
 吉祥文様の一つです。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月26日  by sporder
368
 灯明台 八脚案型 
灯明用の台を製作しました。 
 材質は、木曽桧材です。
 通常八脚案の天板は1寸(約3cm)のものを使用しますが、 
 今回は寸法が小さく(30×10×11cm)、灯明も軽いため、 厚みを5分(約1.5cm)にして、
 脚部と天板を糊付けで固定しております。


 カテゴリー: 神具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月25日  by sporder
367
 桐箱 器収納箱 
祭事にお使いになる器類を収納する箱を製作しました。 
 材質は桐製で、全面の板は引き上げ式になっています。
 板を入れると、どの部分が開くのかわからないくらい、
 精密に仕上げられた桐箱は、職人の熟練の技の賜物です。
 

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月22日  by sporder
364
 八足(八脚案) ネジ式 
ネジで組立分解のできる桧製の八足(八脚案)を製作しました。 
 寸法は既製品の1尺6寸と同じにしております。 
 直接天板にネジを埋め込むこともできますが、
 脚部を外して保管される場合、天板の反りが出にくく末永くお使いできるように、
 桟を天板に蟻差し(蟻組み)し、そこにネジを埋め込みました。 
 ネジは、中央の僅かに柱の間隔を広げたところにお取付けしております。


 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月21日  by sporder
363
  戸帳 の筋(布筋)紫
戸帳を製作しました。
  戸帳とは、御社の扉の後ろ側につける布で、
  扉を開けた場合でも、中の御神体等が直接目に触れないようにするためのものでもあります。
  生地は、小葵の地模様の入った人絹地に、
  紫地に胡蝶の入った の筋(布筋) を入れております。
 の筋(布筋)の色は、紫の他に赤紫があります。
 地模様入りの生地に刷り込まれた朽木の柄が、
  全体にバランスよいアクセントをつけています。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月20日  by sporder
362
 幕 梅鉢紋入り
幕を製作しました。 
 幅約7m丈1mの大型の幕で、
 生地は厚みのあるテトロン縮緬(ちりめん)で仕立てております。
  幕房(揚巻房)で引き上げた際にも、紋が綺麗に見えるようにとのご指定で、 
 紋の間隔を広めに取っています。 
 濃い紫に染め上げたテトロン縮緬の生地に、
 白く染め抜かれた紋が入り、質感の高い幕に仕上がりました。
 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
  2011年4月9日  by sporder
351
 厚畳(あつじょう) 高麗縁 
高麗縁の厚畳を製作しました。 
 神殿内で、軾 (ひざつき)に代えての座具としてお使いになられるもので、 
 通常の厚畳より薄めに製作しました。 
 寸法は3尺(約91㎝)角です。 
 職人の手によって仕立てられた厚畳は、隅々に綺麗な角が出ています。

 カテゴリー: 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。