神壇 祭壇
2013年1月28日 by sporder
939
御簾(神壇用) 正絹倭錦(赤地) より房平頭(紫)
御簾をお仕立てしました。
神壇に設えるもので、 寸法は78×20cm(幅×丈)、
竹は綿糸表編み、布は正絹倭錦(赤)、
房は紫一色ののより房(江戸打ち紐) です。
赤地の正絹倭錦に、紫一色の房の組み合わせは、
二段染めや三段染めとは違った趣があります。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2013年1月25日 by sporder
936
厚畳 (別注 神壇用)
厚畳を製作しました。
別注で製作しております神壇の内部に設えるものです。
寸法は42.5×17.5cm、34×17.5cm いづれも厚みは4cmです。
朱・緑・青など 色鮮やかなラインに菱等の模様が入った繧繝縁は、
畳の縁の中で最も格式の高いものです。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 神具, 祭具 | コメントは受け付けていません。
2012年11月13日 by sporder
872
神壇 2尺5寸 SA型 観音開き仕様 本金メッキ蝶番仕様
SA型2尺5寸(幅80cm)の神壇に、
観音開きの扉をお取り付けしました。
扉材は神壇前面に合わせて木曽桧材で、
上質の本金メッキを施した蝶番で設えております。
今回は扉にガラスを入れておりますが、
透明のアクリル板に替えることもできます。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2012年10月29日 by sporder
859
神壇 下段 幅130cm 天板桧厚板無垢材
神壇の下段を製作しました。
ご家庭の神床に設えられるものです。
幅130cm、奥行42cm、高さ70cmで、二枚引戸、
神饌用の引き出しをつけております。
下段上部に御霊舎を据えられるため、
天板は厚みのある無垢の桧材、
引き出しも同様に厚板を使用しております。
納入後に、お客様より御霊舎をはじめ
祭具一式を設えたお写真をお送りいただきました。
拝見いたしますと、全体に調和のとれた空間になったように思います。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2012年9月6日 by sporder
811
神壇 家紋(丸に剣片喰)入り 2尺5寸SE型
神壇用の家紋(丸に剣片喰)を製作しました。
材質は木曽桧材で、 神壇の格子欄間におさまるように
直径9㎝で仕上げております。
家紋のかたちが複雑な場合は、細い筋で表現しますが、
今回の『丸に剣片喰』は各パーツが大きいので、
それぞれを切り出して、土台に貼っております。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2012年8月7日 by sporder
786
御簾(神壇用) 青新倭錦 切房紫二段染め
御簾をお仕立てしました。
ご家庭にお祀りの神壇に設えられるものです。
竹は綿糸表編み、布は青地新倭錦、房は古代紫二段染めです。
青系の生地に 古代紫の房が上品に釣り合っています。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2012年6月24日 by sporder
745
御簾 交織倭錦 緑 麻房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭でお祀りされる神壇用の御簾です。
竹は表編み、布は緑の交織倭錦、房は麻房三段染めです。
落ち着きのある緑の色合いに、
控えめな三段染めの麻房が調和しています。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御簾 | コメントは受け付けていません。
2011年11月26日 by sporder
259
神壇(SI型) 桧突板合板仕様
神壇SI型(3尺深型 扉無し)の下段引戸、側面、後面の板を、
プリント合板から木曽桧突板合板に仕様変更しました。
木曽桧の突板合板は、木曽桧を薄くスライスしたものを合板に貼ったもので、
桧材の風合いと、
無垢材に比べ割れや歪みの生じないのが特徴です。
他の仕様として、総木曽桧造り(すべて木曽桧で製作)や、
正面引戸を木曽桧材で仕上げ、
側面を木曽桧の突板合板で仕上げる場合もございます。


カテゴリー: 神壇 祭壇, ご家庭での神様のお祀り, 御霊をお祀りするための神具 | コメントは受け付けていません。
2011年11月13日 by sporder
547
神壇 SA型 観音開き扉仕様 御霊舎入り
観音開き仕様の神壇を製作しました。
(幅79cm奥行43cm高さ149.5cm)
蝶番は本金鍍金をかけた、質感の高いものをお取り付けしております。
内部には、御霊舎(大) をおさめ、
手前には新倭錦(青)の布地に
紫一色のより房をお付けした御簾をしつらえました。
控えめな色合いの御簾によって、落ち着きのある神壇に仕上がりました。


カテゴリー: 神壇 祭壇, 御霊をお祀りするための神具, 御社・御宮 ・御霊舎 | コメントは受け付けていません。