未分類
2016年3月13日 by sporderブログNo.1937
御霊舎 吉野桧製 60×26×40㎝ 2-2
ブログ1936の続きです。
内装は壁面三面に白地地模様入りの壁代、
扉の後には、紫布筋が付いた戸帳、
内部底部には繧繝縁の厚畳(あつじょう)を設え、
丁寧な内装となっております。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015年9月21日 by sporderブログNo.1783
折敷 1尺1寸 朱塗
朱塗の折敷をご用意しました。
幅1尺1寸(約32.5cm)の大型の折敷です。
同寸法の白木の折敷と一緒にご使用されます。
白木の折敷には天然木特有の美しさがありますが、
朱塗りの折敷に、
純白の土器(皿、瓶子、水玉)等が据えられると、
お互いの色が強調され、一層引き立ちます。
カテゴリー: 神具, 祭具, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015年7月27日 by sporderブログNo.1735
金幣 1尺3寸 本金メッキ仕様
金幣を製作しました。
ご造営で新調された、
御社の内部に納められます。
全高42cm、幣は本金メッキが施され、
幣軸には飾り金具が付き、脚は黒塗りです。
金色の幣に光が当たると、
神々しいまでの輝きがあり、
特有の意匠も相まって、いつも見入ってまう神祭具の一つです。
カテゴリー: ご家庭での神様のお祀り, 神具, 祭具, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2015年3月11日 by sporderブログNo.1610
幕房 揚巻 8寸 より房平頭
幕房を製作しました。
御神前の幕中央に設えられます。
房の長さが8寸(約24cm)、より房平頭、
色は明るい紫色です。
幕房の色は他に、赤、白、朱、緑など各種ございます。
太紐で、ねじれることなく
綺麗な曲線で結び上げられた揚巻は、
職人の熟練した手業によるものです。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2013年12月7日 by sporderブログNo.1213
ご家庭の御霊舎の祀り (御霊舎、御簾等)
御霊舎神具一式を納入しました。
神床としてご用意いただいた場所に、
御簾(ブログNo.1212)、菰(い草)を設え、
最上段に御霊舎(特大)、白木灯篭、
中段下段には御神饌用の三方を据えております。
内壁や袋戸等白い色合いの中に、
桧製の社や三方がおさまり、清純な雰囲気が感じられます。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2012年9月13日 by sporder817
御簾房 切房6寸 紅白二段染め
御簾の房を製作しました。
神殿用の御簾に設えるものです。
紅白二段染めの切房で、 房本体の長さは6寸(約18cm)です。
ご指定の巻上寸法に仕上がるように、
紐の長さと、鈎の寸法で調整しております。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2012年7月1日 by sporder752
文月一日 山の辺の道 石上神宮の茅野輪
文月一日 早朝の石上神宮です。
境内の両側には数十張りの提灯が立ち、
その奥には、夏越大祓式(なごしおおはらえしき)の茅の輪があります。
僅かに肌に感じる小雨が、まわりの湿らせ、
境内の木々の緑はいつもより鮮やかで、
その佇まいに清々しさを感じます。
カテゴリー: 大和の古道 山の辺の道, 未分類 | コメントは受け付けていません。
2012年2月28日 by sporder641
御簾 新倭錦 綿糸表編み 切房付き
御簾をお仕立てしました。
ご家庭の神床(幅99×丈100cm)に設えられます。
布は新倭錦、竹は綿糸表編み、房は切房の紅白二段染めです。
赤糸で一本一本丹精込めて編み上げられた濃い黄色の竹に、
鮮やかな紅白の房が一層引き立ちます。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2011年12月14日 by sporder575
掛軸表具 裂地正絹赤羽二重
掛軸の表具をしました。
本紙をお預かりし、 列地は赤地の正絹羽二重布を使用しています。
一般的には、赤羽二重の裂地を使っての表具は少ないですが、
仕上がると赤地に白の本紙全体が浮き出て、
気高さを感じる掛軸に仕上がりました。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。
2011年4月19日 by sporder361
額 表装
額を表装しました。
額縁は、今までご使用のものをそのまま使って、
ご用意いただいた本紙表装して縁におさまるようにしております。
背景の裂地も白系ですが、金の覆輪を 廻すことで、バランスよくおさまりました。
カテゴリー: 未分類 | コメントは受け付けていません。