検索結果
神前幕 白綿地 社紋(丸に桔梗) 文字入り
土曜日, 4月 6th, 2013996
神前幕 白綿地 社紋(丸に桔梗) 文字入り
神前幕を製作しました。
拝殿に設えられるもので、幅762cm、
生地は厚地の綿地、
社紋(丸に桔梗)と奉納日を黒色で染めています。
大きな幕に映えるように、
社紋を大きく入れました。
太い丸いラインに囲まれた桔梗の社紋は、永年にわたって継承された形で、
中央を紫の揚巻房で巻き上げられたさまを想像すると、
堂々とした威厳のある雰囲気が醸し出されるように思います。
神前幕 紫地 丸に梅鉢 紋入り
火曜日, 2月 26th, 2013神前幕をお仕立てしました。
幅860cm 丈180cmの大型の幕です。
生地は天竺に比べて、
厚みと仕上がりの光沢の良さが特徴のシャークスキンで製作しました。
丸に梅鉢の紋は白抜きで、
標準寸法より少し大き目にして、2箇所に配しました。
中央の揚巻は紫色をご用意しました。
神前幕 綿厚地(9A) 900×140㎝ 社紋入り(下がり藤)
金曜日, 11月 9th, 2012868
神前幕 綿厚地(9A) 900×140㎝ 社紋入り(下がり藤)
神前幕をお仕立しました。
拝殿に設えられるもので、全長900㎝、丈は140㎝です。
素材は厚みのある綿地(9A)で、濃い紫で染め上げ、
下がり藤の社紋と、奉納者名を白で染め抜いています。
社紋は、拝殿左右の蔀度(しとみど)の中心に合うように配し、
幕の長さに劣らぬように大きく染め抜いています。
右端には 八大字の氏子総代の方々のお名前を、
二段組みで入れました。
中央で巻き上げる房は、明るい紫の平頭揚巻房を御用意しました。
神前幕 社紋入り 530×90cm
日曜日, 9月 30th, 2012神前幕 社紋入り 530×90cm
神前幕を製作しました。
生地は厚みのあるシャークスキン地で、
濃い紫染め、
社紋の『丸に五三の桐』と文字は白抜きです。
文字の配置は様々で、
今回はご指定により左右に奉納者名と年月日、
中心に『奉納』の文字を入れております。
太目の丸で囲まれた五三の桐の社紋は、離
れて見ても落ち着きと安定感が感じれます。
拝殿の神具 2-2 (神前幕、高張提灯)
火曜日, 12月 20th, 2011拝殿の神具をしつらえました。
拝殿正面に、社紋(丸に三つ柏)を染め抜いた
紫地の神前幕(ブログNo.571)、
左右には 左右に社紋を入れた
『御神燈』の高張提灯(ブログNo.574)を配しています。
提灯は、垂木の位置から金具を使って
バランスの取れる位置に下げています。
社殿、拝殿の神具のしつらえはこれで無事完了いたしました。
納品日はすべてお天気に恵まれ、
師走の青空の中、神社の後背には、
大津皇子伝説が伝わる二上山が雄々しくそびえています。
神前幕 紫 テトロンちりめん 社紋入り
土曜日, 12月 10th, 2011神前幕を製作しました。
生地はテトロン縮緬(ちりめん)で、
社紋の『丸に三つ柏』と奉納年月日を白抜きしています。
社紋の大きさは 拝殿の大きさに合せて、 標準の割合より大きくしました。
今回の柏紋の葉脈は3本でしたが、 4本の場合もあります。
これは柏紋に限らず、
紋ごとに葉脈や細いラインの本数や太さが違うことが多々あり、
それが紋の由来につながり、家紋や社紋の奥深さと言えます。
幕(神前幕、玄関幕) テトロンちりめん
月曜日, 11月 21st, 2011幕を製作しました。
素材はテトロンで、ちりめんのような表面にしぼ(凹凸)が出ている
テトロンちりめんです。
色は濃い紫で、左右に梅鉢(丸に梅鉢)紋を染め抜きました。
正面と両側面の三面にわたって掛けれるため、
紋位置は、正面でバランスよくに見えるように配しています。
中央には、明るい紫の揚巻(房)をしつらえます。
厚みのある生地の濃紫と、白の染め抜きの対比によって、
より質感が高く見えます。
神前幕 白地天竺 社紋入り
金曜日, 10月 7th, 2011神前幕を製作しました。
神殿の正面玄関にしつらえられるもので、
全長560cmの大型の幕です。
生地は、厚みのある天竺生地で、
社紋(丸に三つ柏)と奉納年月日を黒で染め上げました。
神前幕 天竺 左三つ巴
月曜日, 7月 4th, 2011神前幕を製作しました。
生地は天竺(綿地)を紫で染め、 左三つ巴の紋を白く染め抜いています。
左右には御奉納者、年月日を入れています。
三つ巴の紋のサイズを少し大きめにすることで、重みのある幕に仕上がりました。
神前幕 白地 下がり藤社紋入り
月曜日, 4月 4th, 2011神前幕 白地 下がり藤社紋入り
神前幕を製作しました。
素材は、白地の天竺(綿地)で、下がり藤の社紋を 黒で染め抜いています。
幕の左右に奉納者名や奉納日を入れることもありますが、
今回は社紋のみを染め上げました。
無垢で真っ白の幕の掛けられた境内では、
清浄なハレの空気が漂うことと思います。