小鼓 練習用


 

御簾  MISU

御簾は、神殿、拝殿、社殿やご家庭の神棚・神床などにしつらえる 調度であり,

神と人との境を表すもの であるとされます。

 

元来 簾の『す』ということばには、

『隙』『透』 という『隙間のあるもの』という意味も込められていると言われますが、 

それは、神の空間と人の領域を完全に遮断するのではなく、 

つながりを持ちながら境界を示すものであると思います。

 

御簾の製作は、 竹の編み、縁付け(お仕立)、 房の製作、組み上げ 等

細分化された専門職人の手仕事によって、進められます。

 

布には、草花が意匠化された吉祥紋が織り込まれ、 節の揃えられた竹は自然の模様をなし、

染分けのバランスのとれた房が 組み合わさります。

 

御簾の製作に携わる者として、日々いろいろな組合わせを目にし、

その美しさに 手を止めてしまう事が多々あります。

そこには、日本人が先人より引き継ぐ 自然と共生する高い美意識が 込められているように思います。

 

当店では、 別誂えで御簾の製作を承っております。

ご指定の寸法、仕様をお申し付け下さいませ。 心のこもった、手造りのお品をお届けいたします。

 

 

★別誂え御簾 各種掲載しております。

 

 

 

 

◎竹の編み方

●表編み・・・竹の表を合わせて編みます。(標準的な編み方)

●表裏編み(一本返し編み)・・・竹を表裏交互に編みます。   幅や丈が長い場合におすすめです。

 

◎編み糸

●綿糸・・・標準の編み糸です。

●絹糸・・・撚りが太く、質感の高い 高級仕様です。  永年のご使用でも、色があまり変わりません。

 

 

 

 

 

     

綿糸表編み
綿糸一本返し編み
絹糸一本返し編み

 

◎房の素材

●切房・・・標準の房です(房が糸状になっております。)

●より房・・・一本づつ糸を撚っており、どっしりとした質感があります。

          落ち着きのある色合いの、高級品です。

●麻房・・・古来の製法で仕上げた 本麻素材の房です。

         麻の素朴な美しさがございます。

 

◎染め分け

●単色・・・赤、紫、白、朱、緑等

●二段染め・・・赤白の2段染め 、古代紫白の二段染め

●三段染め・・・赤黒白の3段染め

 

◎房の寸法

●房の寸法は、房頭から下までの長さです。

   (紐の長さは、ご指定の長さに仕上げます。)

    御簾の寸法にバランスよくおさまる 房をご提案いたします。

 

 

◎房の仕上がり例

 

単色の房

 

 

 

 

切房 二段染め
より房 二段染め
麻房 三段染め

 

◎鈎(かぎ)

●御簾を巻き上げるために使う金具です。

  巻き上げることの無い、短い御簾の場合にも、お付けいたします。

 

 

 

●片面仕立・・・中筋(の筋)の裏面、親骨(竹)に布が付きません。

●裏付き仕立・・・中筋(の筋)の裏面、親骨(竹)に布がつきます。

         別注御簾の標準お仕立です。 (裏布は、赤色 又は緑色)

●両面仕立・・・表、裏とも同じ布が付きます。 

     神殿、拝殿等御簾が表裏見える場所にしつらえます。

 

●布筋(中筋)両面仕立・・・帽額(天布)は片面で、布筋は両面

 

 

◎御簾を分割することもできます。

  神殿や神床に合わせて、分割の寸法をご提案いたします。

 

● 均等分割・・・(例)二枚割 ・三枚割 ・五枚割 ・七枚割

● 不均等分割・・・(例) 三枚割で中を広く(左右を狭く)   

御簾を分割する場合には、 帽額(天布) 、縁(縦布) の柄合わせをいたします。

 

◎幅について

●御簾をかけられる 間口を採寸下さい。 (cm 又は mm)

 

◎丈について

●御簾を巻き上げることは無く、常時伸ばした状態の場合

  下がり寸法=丈  をお申し付け下さい。

 

●御簾の丈を長くして、普段は巻き上げておく場合

  総丈=伸ばした長さ  と  巻き上げ時の寸法をご指示下さい。

 

 

 

 


 

①新倭錦 赤

 

 

 

 

光沢のある
明るい赤色です。

ご家庭の神棚や社殿・拝殿に映える定番の意匠です。
房は、二段染め、三段染め共に映えます

 

②新倭錦 緑

 

 

 

光沢のある
明るい緑色です。
明るい緑は、落ち着きのある仕立栄えです。
房は、三段染め、紫一色(別注)などがお奨めです。

 

 お仕立例

 

 

 

 

 

 


③新倭錦 青

光沢のある
明るい浅葱色です。

房は、三段染め、紫一色(別注)などがお奨めです。

 

 

④新倭錦 菊七宝 赤

色合いは、赤よりも 濃いラズベリーピンクに近い色合いです。

房は、二段染め、三段染め共に映えます

 

 

 お仕立例①

 

 

 

 

 

 

⑤交織 倭錦 赤

落ち着きのある赤色です。

白黄紺の小葵の意匠や色合いも、背景の赤地に調和しており、古式を感じさせる上質感があります。
房は、三段染め、二段染め 共に映えます。

 

⑥交織 倭錦 緑

落ち着きのある緑色です。

白黄紺の小葵の意匠や色合いも、背景の緑地に調和しており、古式を感じさせる上質感があります。

房は、三段染め、紫一色(別注)などがお奨めです。



⑦綾金糸入り 朱

朱色の生地に、白桃水色紺等優しい色合いの小葵が散りばめられ、アクセントに金色の小葵柄が配されています。


多色が入っていますが、華美でなく、見る方向によって輝く金色が、麗しさを引き立てます。
房は、三段染め、二段染め 共に映えます。

 

 

⑧綾金糸入り 萌黄

萌黄色の生地に、白桃水色紺等優しい色合いの小葵が散りばめられ、アクセントに金色の小葵柄が配されています。


多色が入っていますが、華美でなく、見る方向によって輝く金色が、麗しさを引き立てます。 春を優しさを感じさせるお御簾に仕上がります。
房は、三段染め、紫一色(別注)などがお奨めです。

 

 

⑨白地に深緋雲鶴

  (こきひのうんかく)

白地に立涌(たてわく)の地模様が入り、濃い緋色で雲鶴が織り込まれています。 二つの吉祥紋が紅白の対比をなし、清らかさを感じる御簾に仕上がります。
房は、赤白黒の三段染めをお奨めします。

 

 

 

  お仕立例 
 
 

 

 

⑩正絹 本倭錦 赤

正絹で織り上げられた
小葵柄の倭錦は、特に『本倭錦』と称され、御簾の布地の中で、高級品です。

生地には、上品な光沢があり

格調高く、奥ゆかしさを感じる仕上がりになります。

 

場所を選ばず、

古式ゆかしくおさまります。

房は、三段染をお奨めします。

布地に迷われたときには、こちらをお奨めいたします。

 

⑪正絹 菊菱 朱

濃い朱色の正絹地に、菊を菱形に意匠化した『菊菱』が紫・黄・白・薄桜・水色などで織り込まれています。廻りには、濃い緑の蔓が配され、全体のバランスを取っています。

落ち着きのある色合いですが、竹の黄色との対比が良く、可憐な御簾に仕上がります。

定番の房は、三段染めですが、 より房の紅白二段染めも特におすすめの組合わせです。

 

⑫正絹 菊七宝

朱色の正絹地に、小葵柄が萌黄・薄桜・山吹・濃藍・白・淡藤色など、多色の和の色で織り込まれています。 廻りには菊を意匠化した七宝柄が配され、おだやかな木漏れ日の中で、優しく包まれるような御簾に仕上がります。

定番の房は、三段染めですが、可憐な雰囲気には、より房の紅白二段染めもお奨めです。

 

 お仕立例①

 

 

 

 

 

御注文について

◎ご指定の寸法、仕様をご連絡下さいましたら (メール、FAX、電話等)

 お見積させていただきます。

 

◎お見積書をご確認いただき、 御注文下さい。

 

◎寸法や仕様について ご不明の点やご相談がございましたら、何なりとお問い合わせくださいませ。

 

◎場所のお写真やスケッチ等 をメール・FAXにてお送りくだされば、

 おさまりの良い仕様をご提案申し上げます。

 

価格の一例

◎御簾の価格は、寸法(幅×丈)、 竹の編み方・糸 、房の種類 の組合わせによって変わります。

 

◎ ご指定の寸法(幅×丈) をご連絡頂きましたら、お見積いたします。

 

下記の価格は, 綿糸表編み、 裏付き仕立て 、下縁付き の場合を掲載しております。

         房2本(鉤付き)含みます。

 

竹:綿糸表編み 、仕立:裏付仕立て、房:切房三段染め 
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
60 40 15,900 19,800 16,800 19,600 23,500 20,600 21,100 24,900 22,000
60 60 18,200 22,100 19,200 23,200 27,100 24,100 25,200 29,100 26,100
60 90 21,800 25,700 22,700 27,700 31,600 28,600 30,000 33,900 31,000
60 120 25,200 29,100 26,100 31,900 35,800 32,900 34,600 38,500 35,600
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
75 40 17,200 21,100 18,100 21,300 25,200 22,200 22,900 26,800 23,900
75 60 20,000 23,900 20,900 25,500 29,400 26,500 27,800 31,700 28,700
75 90 24,200 28,100 25,200 30,700 34,600 31,700 33,300 37,200 34,300
75 120 28,500 32,400 29,400 35,800 39,700 36,700 38,800 42,600 39,700
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
90 40 18,300 22,200 19,300 22,900 26,800 23,900 24,800 28,700 25,800
90 60 21,800 25,700 22,700 27,900 31,800 28,800 30,400 34,300 31,300
90 90 27,500 33,100 29,300

34,500

40,200 36,400 37,300 43,000 39,200
90 120 32,500 38,000 34,300 40,400 46,000 42,200 43,600 49,100 45,400
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
105 40 20,300 24,200 21,300 27,100 31,000 28,000 29,700 33,600 30,600
105 60 24,500 30,000 26,200 31,900 37,500 33,700 34,900 40,400 36,600
105 90 30,400 36,000 32,300 39,000 44,700 40,900 42,500 48,100 44,300
105 120 36,300 41,800 38,000 46,100 51,600 47,800 50,000 55,500 51,700
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
120 40 22,200 27,900 24,100 29,700 35,200 31,400 32,500 38,200 34,400
120 60 26,200 31,800 28,000 34,300 39,800 36,600 37,500 43,100 39,300
120 90 33,000 38,500 34,700 42,200 47,700 43,900 45,800 51,400 47,600
120 120 39,600 45,100 41,300 50,000 55,500 51,700 54,100 59,600 55,900
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
150 40 24,900 30,500 26,700 33,400 39,000 35,200 36,900 42,400 38,600
150 60 29,900 35,400 31,700 39,100 44,700 40,900 42,800 48,300 44,500
150 90 39,000 47,200 41,300 49,400 57,600 51,700 53,300 61,800 55,900
150 120 47,100 55,400 49,500 58,700 67,000 61,100 63.300 71,600 65,700
    新倭錦 交織・綾錦 正絹
(cm) (cm) 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房 切房 より房 麻房
180 40 28,500 34,200 30,400 38,800 44,300 40,500 42,800 48,300 44,500
180 60 35,800 44,100 38,200 46,800 55,200 49,300 51,300 59,500 53,600
180 90 46,100 54,400 48,500 58,700 67,000 61,100 63,700 72,000 66,100
180 120 56,500 64,800 58,900 70,500 78,800 72,900 76,200 84,400 78,500