【新製品】日盃、月盃、月星盃 の販売をはじめました。
盃はお酒を飲むための酒器の役割を果たしますが、結婚式や神事においては、
人との繋がりや神との結びつきを一層深めるための不可欠なものであり、
古来から伝わるコミュニケーション・ツールであるといえます。
日本の伝統的な文様である日月紋(じつげつもん)の盃で、
自然(神)との関わりを感じ、大切な人とつながる、
一献たしなむひと時をつくってみてはいかかでしょうか?
★酒器だけでなく、四季の設えの器としてもご使用いただけます。
【新製品】日盃、月盃、月星盃 の販売をはじめました。
盃はお酒を飲むための酒器の役割を果たしますが、結婚式や神事においては、
人との繋がりや神との結びつきを一層深めるための不可欠なものであり、
古来から伝わるコミュニケーション・ツールであるといえます。
日本の伝統的な文様である日月紋(じつげつもん)の盃で、
自然(神)との関わりを感じ、大切な人とつながる、
一献たしなむひと時をつくってみてはいかかでしょうか?
★酒器だけでなく、四季の設えの器としてもご使用いただけます。
【生産終了モデル】ブリキ製 赤ぼんぼり 1尺4寸
職人の廃業の伴い、生産が終了した御品でございます。
(職人により手造りの御品です。)
神殿調度や、和室や節句の設えとしてもご使用いただけます。
【限定商品】白木ぼんぼり 十字足 100㎝ 火袋小型 を新規掲載いたしました。
★白木ぼんぼりの 限定商品です。
全高100㎝ 火袋が小さめの繊細なフォルムでございますので、
拝殿や神殿だけでなく、 一般のお部屋の室礼にもご使用いただけます。
8月の定休日 のお知らせ
8月6日 (火) 定休日
13日 (火) 定休日
14日~16日 盆休み
20日 (火) 定休日
27日 (火) 定休日
紙製の円座 を新規掲載いたしました。
イ草製円是に比べて、
頑丈で傷みにくく、表面の色合いが変化しにくいところが優れております。
専門職人が1振ずつ仕上げた御品でございます。
各種寸法をご用意しております。
雪華バッグの新色 ができあがりました。
多数のご要望をいただいておりました、雪華バッグの新色が出来上がりました。
カーキとワインレッドでございます。
【雪華文様とは】
雪華文様は、雪の結晶をモチーフにした模様でございます。
雪を華(花)に見たてることにより、雪華(せっか)と呼ばれます。
日本では古くから(平安期)雪の結晶が六角形であることが知られておりましたが、
江戸時代に、古河藩主の土井利位が雪の結晶の観察を家臣に命じ、「雪華図説」にまとめて出版したことにより、
美しい雪のデザインが武家だけでなく、庶民にも一気に広まりました。
印籠や刀の鍔(つば)、着物や装飾小物などをはじめ、様々なところに雪華紋が使われ、現在に至っております。
雪華は冬を表現する文様でございますが、あえて夏場に、『粋』に涼しさを表現するモチーフとして使われることもございます。
また、北欧の雪の結晶デザインと相通じるものもございますが、
細部には日本人特有の自然感が織り込まれており、有職文様と並ぶ日本を代表する美しいデザインでございます。
神楽鈴コイル式(バネ式)、神楽鈴台のお取り扱いを始めました。
神楽鈴コイル式(バネ式)は、標準品と特上品の二種類ございます。
神楽鈴台は、白木製と朱塗りの二種類ございます。
以下のページからご覧くださいませ。
7月の定休日 のお知らせ
7月2日 (火) 定休日
9日 (火) 定休日
10日 (水) 定休日(第二水曜日)
16日 (火) 定休日
23日 (火) 定休日
30日 (火) 定休日
★6月より第二水曜日も定休日とさせていただいております。
6月の定休日 のお知らせ
今月より第二水曜日も定休日とさせていただきます。
6月4日 (火) 定休日
11日 (火) 定休日
12日 (水) 定休日(第二週水曜日)
18日 (火) 定休日
27日 (木) 振替定休日